2015年1月3日
| 新年の生け花 |
家内の手作りの生け花です。
明けましておめでとうございます。
おかげ様で家族そろって新年を迎えることが出来ました。
JA秋田おばこの主催で勉強してきたお正月用の生け花を飾ってもらいました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
※ただ今、新年の特別感謝セールを実施しております。
どうぞ、ご利用下さいませ。
|
|
2014年12月19日
| 明治神宮での結婚式 |
神職と巫女に導かれて参道を歩む二人
温かい母の手に導かれ、家族や親族、大切な人達と一緒に歩んでいました。幸せ多い人生をお祈りしました。
今年一年の家族の無事を感謝してお参りに行ったとき、美しい日本の結婚式を拝見させていただきました。
歳末の感謝セールを始めました。
皆様のおかげで今年一年無事に暮らさせて頂きました。
ありがとうございます。
|
|
2014年11月4日
| 花火の仕上げ体験 |
花火を丸く開かせるための重要な仕上げです
仕上げの紙をいかに均等に貼るかによって花火の形が違ってくる。との説明に力が入ります
|
|
2014年10月22日
| 花火の疑似製造体験 |
ちょっと小さめの2.5号玉(7.5cm)で体験しました
工場の社長や授業員の皆さんが一生懸命教えてくださいました。
ことばの壁を越えて、花火が作られてゆきます
|
|
2014年10月20日
| 大曲の花火工場見学 |
花火で有名な大曲でその工場を見学しました
アメリカやチェコ、メキシコ、フインランドなどからの留学生や仙台からの大学生が花火工場を見学しました。
食文化や歴史といった大曲の地域資源を活用し、都市と農村の交流人口を増やす取り組みを行っているボランテアグループ(大曲農都協議会)に参加してきました。
|
|
2014年9月27日
| シラサギ |
川辺の白鷺
稲刈りの始まった田んぼから川辺に移り暮らし始めた白鷺を見つけました。今年も無事に田んぼでの活動が終わったようです。
|
|
2014年9月15日
| コスモス |
コスモスが満開
庭先のコスモスが満開となりました。
孫の織花も喜んで飛び出してきました。
もうすぐ稲刈りの時期となります。
|
|
2014年9月6日
| 大曲の花火 エンデング |
花火師とのエールの交換
大会も無事に終わり、対岸で花火の打上げを行った花火師とポケットライトでエールの交換が行われました。
おかげ様で今年もたくさんの感動をいただきました。
|
|
2014年9月1日
| 「大曲の花火」昼花火 |
昼花火を観賞する人々
昼花火は、「大曲の花火」独自の花火です。
夕方5時30分、まだ、明るい中で競技大会が始まりました。
観覧席も徐々にいっぱいになってきました。
|
|
2014年8月25日
| 大曲の花火 |
第88回大曲の花火が開催されました
72万人もの皆さんが観覧した大曲の花火が23日(土)に行われました。
明け方まで降っていた雨も上がりとても美しい花火が見られました。
花火師さんや大会関係者の皆さんのおかげで楽しいひと時をすごさせていただきました。
|
|
2014年8月14日
| 盆踊りの準備 |
恒例の盆踊りが始まります。
朝6時から、世話人の先導で、舞台作りが、始まりました。先輩たちの、掛け声で舞台が出来上がってゆきます。
在庫調整
この度、在庫の調整のため、数量を300kgに限定してお買い得の価格で提供さえて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
|
|
2014年8月6日
| 神酒拝受 |
宮司様からご神酒を拝受しました。
今年の例大祭も無事に終わりご神酒が振る舞われました。
まず、宮司様が一番に拝受しました。
在庫調整
この度、在庫の調整のため、数量を300kgに限定してお買い得の価格で提供さえて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
|
|
2014年7月23日
| 巫女の舞楽 |
巫女の舞が奉納されました
|
|
2014年7月12日
| 本祭の朝 |
修祓の儀
修祓の儀
本祭に入る前に、宮司や神官、氏子役員の皆さんで拝礼しました。
|
|
2014年7月5日
| 舞楽の奉納 |
天地の恵みに感謝
|
|
2014年7月1日
| 神明社の宵祭り 神事の始まり |
宮司や神官、氏子役員の皆さんの拝礼
厳かな雰囲気で神事が始まりました。
宮司や神官、氏子役員の皆さんが拝礼しています。
人口減少、過疎化、若者の流出と課題の多い農村で、昔から伝わるお祭りが始まりました。
|
|
2014年6月24日
| 雪景色の神明社 |
1月15日の神明社
|
|
2014年6月16日
| 金沢西根神明社 余興の始まり |
余興の歌や踊り
恒例の余興が始まりました。
民謡や踊りなどまじかに見られるので楽しみにしています。
神事が終わり神社も一安心
|
|
2014年6月15日
| 金沢西根神明社 お神楽の奉納 |
お神楽の奉納 太鼓や笛が賑やか
お神楽の奉納に誘われて、若い子供連れの夫婦が参拝にきました。
美郷町の町長も参拝していました。(氏子で左から2番目です)
|
|
2014年6月15日
| 神社の準備風景 |
宵祭りを前に
宮司さんたちが入ってきました。
音楽は、余興の準備のものです。
|
|
2014年6月15日
| 金沢西根神明社 宵祭 |
神社前の道路に露店
虹が立ち、一年に一度のお祭りが始まります。
子供たちの賑やかな声が響きます。
|
|
2014年6月14日
| 石抜き機の到着 |
左が精米機 右が石抜き機
大変遅くなりましたが、本日石抜き機が到着しました。
いままで、ご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんでした。
今後は安心して召し上げっていただけると思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
|
|
2014年6月10日
| 残雪の鳥海山 |
天気の良かった朝 鳥海山がきれいでした。
田植え作業も終わり、稲も順調に生育しています。
一昨日、MRX(海底の海藻からとれたアミノ酸)を散布したので、稲が一段と元気になりました。
|
|
2014年5月11日
| かわいいお手伝いさん |
孫の種まきの手伝い
良く晴れた一日、みんなで種まきをしていたら、孫の織花(2歳)も手伝うと言って、育苗箱を取り上げていました。
おかげで、楽しい種まき作業となりました。きっとおいしいお米に育ってくれると思います。
|
|
2014年2月16日
| かまくら |
横手のかまくら
JR横手駅前に作られたかまくらです。
日本国内や海外からも多くの人が訪れました。
水の神様を祭っています。
豊かなこの雪のおかげで来年も稲作りができます。
|