2008年3月5日
| 畦塗りの作業が始まりました |
ピッカピカの畦です
畦塗りの作業が始まりました。トラクターの後ろについた傘のような円盤で回転して畦をナデナデして、ピッカピカのガッチガチにします。
こうすることで、水が漏れたり、畦が崩れたりするのを防いでいます。前作のあと、もぐらやザリガニ、野ねずみが掘ってしまった穴があると、そこから水が漏れます。水が漏れると、水が減って土が見えてしまいます。土が見えると酸素が供給されて雑草が生えてしまいます。田んぼの雑草は、たくさん出てしまうと取るのが本当に大変なんです。そこで除草剤を使ったりするのですが、横田農場ではできるだけ農薬を使いたくないので、基本中の基本、水が漏れない田んぼを作るように心がけています。水が漏れないだけで、ほとんどの雑草は防ぐことができます。
|
|
2008年2月28日
| いらっしゃいませ~ |
並べたお米
先週末、市内のショッピングセンターのイベントで、お米の店頭販売をしました。
お米は、家の米びつに入っていれば、それ以上余計に買うことはないので、次々売れるというようなわけには行きませんが、地元の生産者が自分のお米をこうして販売していますというようなことを紹介することは、必要ですからね。でも、もう何回もやっているせいか、横田農場を知っている方も大勢いらっしゃって、前回買ったらおいしかったよ、なんて言っていただくとうれしいですね。
|
|
2008年2月27日
| 緊張しました~ |
食育実践大会
ちょっと前の話題ですが、2月1日に茨城県と茨城県栄養士会が主催の「茨城県食育実践大会」にシンポジストとして参加してきました。横田農場の「田んぼの学校」の活動の紹介をして、子供たちに、農産物がどこでどのようにつくられているのかを伝えていくことは、食育の視点からもとても重要性であることをお話させていただきました。
1000人以上の人を前に話すのは、かなり緊張しましたが、なかなかできない良い経験になりました。
|
|
2008年2月12日
| 今日も雨です。 |
整備中のコンバイン
2月に入り雨が多く田んぼの仕事があまりはかどりません。
今日も雨です。
こんなときはいつものように機会の整備をしています。最近は稲刈りのときに大活躍したコンバインの整備を行っています。
コンバインの整備は稲との摩擦で減った爪を交換したり、ベルトを交換したり、油を注したりといろいろやるところがあります。
今年の秋にまた元気よく動いてくれるように愛情こめていますよ。
|
|
2007年11月28日
| 冬眠準備をしていたのに・・・・ |
眠いのに起こされたザリガニくん
今、田んぼではプラウ耕(2005年8月2日の農場便りを見てね!)を行っています。プラウ耕は土をひっくり返すので中から色々な動物が出てきます。
今日は、ザリガニくんが出てきました。出てきたというよりは起こされたんでしょうけど・・・。冬眠の準備をしているところ起こしてしまいました。
しばらく観察していたら、また土の中にもぐっていきました。
|
|
2007年11月27日
| こんなことやってます |
これから離陸する熱気球
実は私、学生のころから、熱気球を飛ばすことを趣味としています。
熱気球はとにかく朝が早いので、小さな子連れではちょっと大変なところもあり、このところ年に数回しか飛んでいませんが・・・。
先週は、宇都宮の近くで本格的な競技大会があって、先輩が出場するので、お手伝いに行ってきました。熱気球の競技というのは、おおまかに言うと「目的地に到達する正確性」を競うものです。推進力を持たない風まかせの熱気球を、数km離れたターゲットに、数m単位で近づけるのがパイロットの腕です。この大会は、海外からもスゴ腕のパイロットが集まっているので、飛び方を見ていると「ほほ~、そこでそうするかぁ~」みたいに関心しきりでした。
気球大好きの子供たちも連れて行ったのですが(上の子2人だけでしたが)、天気も良くて毎日フライトできたので、とても大喜びでした。
|
|
2007年11月15日
| 報告がおそくなりましたが・・・ |
赤ちゃんが生まれました
報告がおそくなりましたが、平田家、横田家ともに無事に赤ちゃんが生まれました。左が横田 天(てん)くん11月1日生まれ、右が平田 日和(ひより)ちゃん11月10日生まれです。
たまたまなのですが、同じ11月生まれ。きっと双子のように仲良く成長してくれることでしょう。お兄さん、お姉さんたちに負けずにたくましくなるのかなぁ。
|
|
2007年11月2日
| 稲刈り体験しました! |
みんな夢中でしたよ!
先日「田んぼの学校りゅうがさき」の活動の一環で、稲刈り体験会をしました。市内・市外の小学生を中心とした子供たちが集まってくれて、みんなで田植えをした田んぼを、カマで刈り取り~束ねてオダがけするまでを、体験しました。
子どもたちの多くは小学生なので、ちょっと教えたらすぐに要領をつかんで、次々と刈っていきます。中には田んぼの中に迷路を作るように刈っていく子もいて、子どもの遊びの発想には驚かされます。
手刈りのあとは、コンバインの刈り取りを見学して、○×クイズでお米のことをすこし勉強して、最後に、お餅つきをしてみんなで食べました。
田植え体験会のときは雨が降ってたいへんでしたが、この日は最高のお天気で、稲刈り日和になりました。
参加してくださった皆さんも楽しんでくれたようです!
|
|
2007年10月1日
| ゆめひたち・ミルキークイーン新米出来ました! |
番犬チビの仕事もあともう少し…。
横田農場米(ゆめひたち)、ミルキークイーンの新米も販売開始となりました。ここまでくれば稲刈りも終盤です。すっかり秋らしくなったおかげで、稲刈りの作業もだいぶ楽になってきました。でも日が落ちるのがはやい!残っている田んぼはすべてうちの田んぼです(苦笑)。少々心細く感じつつ、ライトをつけての稲刈りの日々です。
番犬チビも、作業場に住居を移して早一月半。こぼれている「モミ」をつまみ食いしつつ(好きなんです!)、頑張っていますよ(笑)!
|
|
2007年9月27日
| ちょっと一服 |
疲労度は増してますがさわやかです(苦笑)
ようやく稲刈りも後3分の1を残すまでになりました。残りは比較的大きな田んぼばかりなので、コンバインのオペレーターも緊張感は無くなってしまいます。8月末から続いているため疲労度はかなりのもの。ちょっと気を抜くと刈り残しができてしまったり(苦笑)。こんな時は一息入れて、気を引き締めて。
田んぼの中には色々な生き物が隠れています。コンバインの通った後には虫やかえるなどが露わになるので、コンバインの音を聞きつけたサギやツバメがわらわらと集まってはお食事タイム。頭の良さには感心させられます。
|
|
2007年9月22日
| 有機栽培コシヒカリ新米販売開始しました!! |
毎日真っ暗になるまで刈りまくってます!
有機栽培コシヒカリ新米販売開始しました!!
たいへんお待たせしました。大人気の有機栽培コシヒカリの収穫が終わり、販売を開始しました!
今年は猛暑のせいか、春先に元肥としてまいた堆肥の肥効が早めに出てきたようで(追肥はしていないので)、葉の生育はよかったのですが、一穂モミ数が少なく収穫量はやや少なめです。でもそのおかげで、栄養が少ない粒に凝縮されて、大粒のりっぱなお米に育ちました!もちろん美味しさも詰まってますよ!!ぜひぜひ食べてみてください。あ~私も早く食べたい(笑)
|
|
2007年9月7日
| 19年産新米!特別栽培コシヒカリ販売開始!! |
バリバリ収穫しますよ~!!
横田農場新米販売開始第2弾は特別栽培コシヒカリです!台風もなんのその!社長は新米収穫に張り切って発送作業を行っていますよ(笑)♪社員は一丸となって収穫作業に励んでいます!収穫も最盛期。テンション高めに突っ走ります!!
今年も美味しくできています!
新米ならではの秋の薫りを存分に感じてください!
米粉プレゼントも好評継続中です。
|
|
2007年8月26日
| 19年産新米!あきたこまち収穫開始しました! |
コンバイン、フル稼働です
待ちに待った19年産新米の収穫が始まりました!まずは「あきたこまち」からです。今年は猛暑だったので、品質が心配されましたが(収穫してみるまではっきりとは分からないのです)、まったく問題なく、いつもと同じかそれ以上の品質のお米に育ってくれました。新米あきたこまちの販売はすでに開始しています。できたての秋の薫りを誰よりも早くお楽しみください!!
|
|
2007年8月9日
| 18年産有機栽培コシヒカリ販売終了のお知らせ |
完売御礼!!!
皆様のおかげで、18年産有機栽培コシヒカリが好評のうちに完売いたしました。ありがとうございました。
19年産新米予約は随時受け付けておりますので、ぜひぜひお願いいたします!天候状況により前後いたしますが、収穫は9月中旬ごろを予定しております。収穫しだい、順次発送をいたします。完全無農薬栽培で、熟成たい肥だけを使用していますので、甘くてもっちりした食感はなんともいえません。そして新米ならではの芳醇な薫りも楽しんでいただきたいです。
有機栽培コシヒカリを楽しみにしてくださっているお客様には申し訳ないですが、新米収穫までの約一ヶ月、楽しみに待っていてくださいね!!
|
|
2007年8月1日
| 期間限定セール第2弾!! |
新米まで待てない、そんなあなたに
期間限定セール第一弾はご好評のうちに終了させていただきました。ありがとうございました。
そして本日より第二弾がスタートしました。18年産あきたこまちが特別価格にて、8月25日までの期間限定で販売をさせていただきます!こちらも第一弾同様、最大1,100円もお買い得(精米30kg)となっております!
ぜひぜひご検討くださいね!
米粉プレゼントは引き続き行っております。こちらも8月25日まで、またはなくなり次第終了ですのでお早めにお願いいたします!
|
|
2007年7月30日
| 期間限定セール終了間近&プレゼント延長のおしらせ |
ナスに鼻が生えていたので遊んでみました
特別栽培コシヒカリの特別割引セールはいよいよ明日、31日までとなりました!残り少ない米びつを発見したら即ご注文ください(笑)!暑い夏はご飯をもりもり食べて乗り切りましょう!
そして『米粉プレゼント』ですが、ご好評につき期間を延長いたしました♪8月25日までにご注文いただいた方にもれなくプレゼントいたします。ケーキはふわふわもっちりと、クッキーはサクサクに。お菓子だけでなくてんぷらやお好み焼きなどの日常料理に幅広くご利用いただけます。レシピつきですのでちょっぴり安心♪
どちらもお見逃しのないように♪
|
|
2007年7月5日
| 期間限定特別セール&プレゼントのお知らせ |
お菓子に!お料理に!
ご好評を頂いております「特別栽培コシヒカリ」期間限定特別セール中です!詳細は商品ページにございますが、例えば精米30㎏なら、通常価格より1,100円引きでの販売となっております。じめじめの梅雨、暑い夏をお米パワーで一気に乗り切りましょう!7月31日までの期間限定となっておりますのでお見逃しなく!
また、併せまして横田農場産有機栽培コシヒカリ100%で作られた米粉300gのプレゼントも行っております。横田農場のお米(種類問わず)5㎏以上お買い上げの方、先着約100名にもれなく差し上げています。粒子が細かいのでお菓子作りに最適です。また、グルテンを含んでいないため混ぜても粘りにくく、お菓子作りがちょっと苦手な方でも大丈夫です。お菓子だけでなく、てんぷらなど小麦粉の代わりにいろいろご利用いただけますよ。レシピ付ですのでご活用ください。こちらも7月31日までとなっておりますが、無くなり次第終了となりますのでお早めに!
|
|
2007年7月4日
| カエルのたまご いっぱい |
たまごがいっぱい
田の草とりをしていたら、あたり一面にカエルのたまごが!こんなにいっぱいなのは、ウシガエルか?またはトウキョウダルマガエルが集まって産んだのか??
真ん中の黒いところがほそながーくなっていたので、もう、すぐにうまれそう!!
|
|
2007年6月27日
| もう穂ができています |
稲穂の赤ちゃんです
つい3週間前に田植えが終わったと思ったら、最初に植えた「あきたこまち」は、もう茎の下の方の節の部分に「幼穂(ようすい)」と呼ばれる、白い毛のような稲穂の赤ちゃんができ始めています。これが少しずつ大きくなりながら上にあがっていきます。
この幼穂の大きさで、追肥といって穂を大きく実らせるための肥料を追加するタイミングをはかります。あきたこまちはもう追肥をはじめるタイミングです。肥料を担いで田んぼの中を歩くのは、結構大変な作業ですが、暑さに負けずにがんばります!!・・・たまには梅雨なんだから雨が降って(休んでも)いいんだけどなぁ・・・(笑)
写真は、稲の葉を取って、芯の部分をとりだしたところです。先の白い毛のようなものが「幼穂」です。
|
|
2007年6月22日
| こんがりと |
勝手に「しげる腕」と命名(笑)
梅雨入り前からの好天気と、梅雨になっても雨が降らず、猛暑の中での連日の作業。おかげでみんなたくましく日焼けをしました(笑)。顔も腕も真っ黒!某歌手のようです(笑)。もちろん、雨が降っては外での作業はできないので当然といえば当然。名誉の日焼けです。中には腕が中途半端に焼けるのがいやだと長袖、ハイネックで作業をする社員もいます(笑)。手差し(半袖の袖口からつける長いアームカバー)もあるのでそこまで頑張らなくても…と思ったりもするのですが人それぞれですから(笑)。
稲の生長にはお日様も大事、雨も大事。天気とともに効率よく作業を行っています。
|
|
2007年6月20日
| 一部販売終了のお知らせ |
ご好評につき、「ミルキークイーン」(玄米・精米とも全種類)、「有機栽培コシヒカリ」(玄米・精米とも30kg紙袋販売分のみ)の販売を終了いたしました。皆様に大感謝!です。購入しようと楽しみにされていた方、大変申し訳ありません。秋の新米販売までもうしばらくお待ちください。なお、有機栽培コシヒカリに関しては5kg袋の販売はしております。ですが、横田農場の商品は全体的に在庫は少な目となっておりますのでご購入の際はお気をつけください。
今日は梅雨空なんてどこへやらの茨城。明日からは天気も崩れるようで、社員は汗だくになりながらも除草作業にいそしんでいます。今年の秋も美味しいおこめたちに出会えるよう、水分もたっぷり補給しつつ毎日頑張っています!
|
|
2007年6月11日
| 親子で田植え! |
個性豊かなたんぼになりました
今年度の田植えも終わり、最後のイベントとなる「田んぼの学校・田植え体験」が日曜日に行われました。今にも雨が降りそうな、微妙な天気の中イベントは決行。25組、総勢55名の参加となり、近所の子供たちから八王子、さいたまから来てくれた方も。田んぼの中では大人も子供も関係なく、みんな泥んこになりながら田植えを楽しんでいました。一通り植えてしまった子供たちは用水路にアミを入れ、生き物採りへ。ザリガニやおたまじゃくし、ヤゴやフナまでたくさんの生き物を見ることができました。普段なかなか泥と仲良くなれない子供たちも今日ばかりは親公認。親のほうが夢中になっている姿も見られました。
先日一足早く田植え体験を行った保育園児の中には家の中で田植えの真似をしたり、水たまりを見るとはだしで飛び込もうとする子供たちがいたそうです(笑)。楽しんでくれたようでほっとしています。今回参加してくれた方々も素敵な笑顔を見せてくれました。
田んぼから引き上げ、作業場でおにぎりを振舞おうとしたときに雷とともに豪雨が。天気も田植えが終わるのを待っていてくれたようです。
この田んぼはみんなの田んぼ。次回は再び生き物観察会、そして田んぼの雑草取り。秋にはみんなで稲刈りです。よろしければ皆さんも参加してみませんか?
|
|
2007年6月6日
| 田植えは楽しい?? |
全身泥だらけになった勇者もいました!
今日は横田農場の子供たちの通う保育園の園児たちが田植え体験を行いにやって来ました!初夏を感じさせる日差しの中、園児たちが思い思いに田植えを楽しみました。怖がって入ろうとしない子、尻もちをついてべそをかく子、一本一本律儀に植えていく子やかたまりを置くだけの子、個性あふれる出来栄えとなりました。年少さんたちはまだまだこれが成長しお米になるとまでは理解できないようでしたが、何か漠然とでもいいので心に残してくれれば、と思いました。
しかし、100人近い子供たちを相手にして思ったのは保育士さんがいかに大変か、ということでした。自然を相手に仕事をするのはもちろん簡単なことではありませんが、個性あふれる子供たちを相手にするのもなかなか根性が必要ですね(笑)。
|
|
2007年5月30日
| 社員成分の半分は漬物で出来ています(笑)。 |
去年つけたものはもうすぐ売り切れ~
横田農場のみんなは漬物好きです。主に自家用に栽培している季節の野菜を単純に塩漬けしては、食事時にみんなでぽりぽり食べています。今の時期はラッキョウ。まだラッキョウが若く細い時は、味噌をつけて採れたてをそのまま食べていましたが、だいぶ立派に育ったので漬物にしました。根と葉を切り落とした後よく洗い、熱湯をまわしかけて(こうすると色がきれいに白いらっきょうになります)冷ましてらっきょう酢とともに瓶詰めに。一ヶ月ごろから食べられるようになります。暑いときや疲れたときにはすっぱいラッキョウ漬を食べて疲労回復。
ちらほらときゅうりも立派に育ってきているので、そろそろきゅうり漬けの日々が始まりそうです。
そして横田農場の田植えはようやくゴールが見えてきましたよ~。毎年のことながら、闘いの日々でした…。ラストスパート、がんばっています!!!
|
|
2007年4月26日
| 田植え始まりました! |
新車でブイブイ言わせますよ!(死語)
いきなりですが、今日から田植えが始まりました!
これから約1ヶ月半の長い田植えマラソンがスタートしました。今年は田植機が新しくなったので、今日は試運転のような感じでした。新しい田植機は早い!植え付け精度も良いようです。
さぁ、今年はこの新しい相棒とがんばります!!
|