2016年5月11日
| 霜害 |
ここ2日ほど雨と風にて
田植えもお休みです。
そんな時は、心配になっていた
霜害の柿畑に。
やはり、案じていたように
地上1メートルまでは、坊主状態でした。
農薬不使用の柿は、ほぼ半作決定の様です。
残念ですが、致し方ありません。
柿の葉茶もかなり厳しい状態ではありますが
その分、お米頑張らなくっちゃ!
明日からまた田植え しっかりやるぞ〜〜〜
|
|
2016年5月2日
| 確認不足で |
いよいよGW突入ですね!
皆さん、お出かけでしょうか?
すっかり田んぼモードの我が家ですけど
田植えに向けて、準備大忙しと言ったところです。
と、順調にと書きたいところですが
なんと、我が家の食べるお米がない!
おっと
在庫確認の見誤りで
田植え準備の忙しい中
急ピッチで、籾すりを行いました。
一番ダメな作業パターンに
自分ながらに反省。
しかしながら、ピカピカ玄米準備出来ました。
明後日には、田植え開始と行きたいものです
|
|
2016年4月26日
| この差ってなに? |
育苗ハウスです。
右と左では、こんなに違いますが
なぜでしょう?
正解は、種を撒いた日によります。
右と左で、2週間違います。
田植えに備えて、わざとずらしております。
もちろん、育苗にも一切農薬は使用しません。
|
|
2016年4月15日
| 寒っ |
毎日 慌ただしくなってきました。
熊本で被災されたみなさん、お見舞い申し上げますm(_ _)m
幸い、友人知人には、一名を除いて熊本県民はいないのですが
ただただ、心配すること。早く余震も治まることを祈るばかりです。
こちらでは、日々田んぼの耕運と
明日は最後の種まき。
早朝田んぼへ行ってみると、田んぼの水が凍って降りました。寒いわけだ〜〜〜
|
|
2016年4月7日
| お待たせしておりました |
種まきも1回目を終了して
いよいよ田んぼの耕運が始まりました。
今年は、田んぼに水を入れるのを半月ほど遅らせてみました。
平年なら、水のたまっている所に
早い内は2月にもヤマアカガエルのお盛んな鳴き声が聞こえてきて
卵塊も3月中には見られるのですが
今年は半年ほど、カエルちゃん達も我慢の日々でした。
耕運した翌日には、ご覧の通り。
至る所に、見られます。
オタマジャクシも生産のうち
オヤジの言葉ですが
雪も無い早い春だった割には、ずいぶんお待たせさせてしまいました。
今年は、気のせいかアマガエルが多いように感じます。
|
|
2016年4月2日
| 芽もふっくら |
関東では、桜も満開のたよりを聞きますが
佐渡では、まだ開花のニュースも聞きません。
柿の剪定も終わり、ホッとするのもつかの間。
明日は、1回目の種まきです!
いよいよ田植えに向けて始動です!
そんな中でも、柿の芽は膨らんで
いました。
畑は、ちょっと足を運びにくくなりますが
田んぼに着かれたら、たまには畑にも目を向けてみたいと思っております。
その頃には、若芽で緑一色になっていることでしょう〜
さあ、種まき頑張ります(^_^)v
|
|
2016年3月27日
| 講習を受けてきました |
春も慌ただしくなってきましたが
ずいぶん時間が経っていますが
先日、有機JASの講習をみっちり受けてまいりました。
34年目の農薬不使用で
やってきましたが、リセット感は否めませんが
これから書類作りと同時進行で
農作業をしていこうと思っております。
|
|
2016年3月22日
| 起こしてしまった |
3月も後半戦。
桜の開花もあちこちで聞こえてきていますね〜
花より、団子より
田んぼの支度と言った季節です。
田んぼに水を引く川の掃除を始めているんですが
ヤマアカガエル、サドガエル、イモリ、ドジョウと
もう少し寝ていたいんでしょうけど
起こしてしまいました。
上空では、巣作りを始めている
朱鷺(トキ)がこの餌達を、狙っています。
|
|
2016年3月10日
| 塩水で選別。 |
そろっと重い腰をあげて
春の支度を始めないと・・・・
と言うことで
種籾の塩水選を行いました。
卵が浮くくらいの塩水に
種籾を入れて、育ちの悪い種籾を取り除きます。
自家採取なので、かなり浮くかと思っていましたが
あまり浮きませんでした。
JAから購入したもち米の方がたくさん浮いたので
びっくりでした〜〜
|
|
2016年3月1日
| 帰宅して籾すり |
先週末の東京マラソンの行われていて
慌ただしい東京からようやく帰宅しました〜
帰ってみれば、大雪にまた逆戻りの佐渡でした。
外の仕事も出来ないので
これはと、在庫の少ないお米を用意と
籾すり、色選を行いました。
ピカピカ玄米準備万端です!
良かったら、いかがでしょうか?
|
|
2016年2月22日
| 春を告げる |
畑に行ってみると
福寿草も開花していました。
やっぱり春は早い。
田んぼの前に、終わらせる作業に
尻に火が着きそうですが
週末は、上京の予定です(*^_^*)
|
|
2016年2月17日
| バレンタイン明けに |
中身は何でしょう?
先週末は、Tシャツでも過ごせたと言う報道から
一転、またまたの銀世界に戻ってしまいました。
週末に、中学生になる娘は期末テストにもかかわらず
チョコ作りに邁進して、大量に製造していましたが
父には、その失敗作という実態です(^_^;)
まあ、頂けるだけで幸せなのですが
チョコ旋風も治まったところで
今度は父の出番。
ココアパウダーを買ってきての
試作品作りをしてみました。
見た目は良い感じでしょ?
売り物ではありませんが
ちょっと差し上げるのにどうかなってf^_^;)
中身は、売り物にならなかった干し柿ですけどね〜
今ならお米に入るかも・・・
|
|
2016年2月7日
| 雪道 |
暖冬少雪はいえども、山の柿畑に剪定にいくには
途中で、車も途中下車。
雪深い山を歩いて向かいます。
それにしても、春の田んぼの水が今から心配な2月です。
|
|
2016年1月31日
| 唐箕 |
先週は全国的に寒波のニュースで
持ちきりの週末でしたね!
佐渡は、報道している西日本から比べれば
こんなもんかと言った感想ですけど
やっぱり、深々と積もっている感じです。
ホワイトアウト状況もあり
屋根の下の仕事もあるので
安心してください〜仕事はあります。
屋根の下で
種籾の支度です。
コシヒカリBLを栽培していないので
自家採取の在来コシヒカリの脱芒を
やり、ゴミや稗の種を飛ばします。
それを行うのが、唐箕です。
私の生まれる前からある この道具。
アナログながら捨てられない道具の一つです。
|
|
2016年1月24日
| 雪の上はこれで! |
関東の騒ぎに引き続き
佐渡もようやく平年並みの景色になりました。
暖かい部屋で帳簿付けもいいのですが
やっぱり仕事が遅れると困るので
重い腰を上げて畑に出向きました。
山の畑は、案の定 車で行けなくなり
今年初出動のスノーシュー。
何処でも真っ直ぐ進める
この秘密道具は、気分がいいものです(*^_^*)
この気分を武器に、寒さなんてくじけないで
行こう!と行ってはみたものの
やっぱ3時間でカラータイマーが点灯・・・・
また明日頑張ろうっと。。。
|
|
2016年1月16日
| 剪定作業 |
すっかり正月もおわって
一年前はぴりぴりしていたセンター試験の日になりました。
数年は、このぴりぴり味わう事も無い見通しですが
受験生を持つ親も、子供当人も胃の痛い季節ですね!
頑張ってくださいね。
幸い雪の無いのが、いいことでしょうか?
わたしも、雪の無いことをいいことに剪定作業を行っておりますが
どうも寒いと仕事が捗りません・・・・
自分に打ち勝って、作業に励む! 目下の目当てと言ったところでしょうか・・・
まだまだ始まったばかり!
雪のない分、柿の樹の動きも速いことでしょう
自分にむち打って頑張らないと行けませんね 笑
|
|
2016年1月3日
| 謹賀新年&お休み |
あけましておめでとうございます🎵
雪のない佐渡です!
天候に泣かされた昨年でしたので
今年は天候に恵まれた一年でありますように祈るばかりです。
...
今年もお付き合いよろしくお願いいたしますm(._.)m
今年も安全な産物を食卓へお届けします(*^_^*)
頑張ります!
1/8〜11まで、視察研修で業務停止です。
申し訳ありません。
|
|
2015年12月21日
| 冬至を前に |
佐渡に雪はありません!
畑に行ってみると、堅いはずのふきのとうの蕾みもご覧の通り。
暖かい雨で、干し柿もカビちゃうし
この暖冬、困りものです。
師走の慌ただしさに
切り餅の支度と
貴重な干し柿の仕上げで
バタバタやっております(^_^)v
お餅は、用意出来ましたか?
|
|
2015年12月11日
| 取り入れ |
昨日まで良い天気でした。
乾燥注意報も出ているくらいで
年によっては、雪も積もっていてもいいくらいの暦ではありますが
この陽気を利用して、今年貴重な干し柿を取り入れてみました!
皮が乾いている状態で取り入れないと
その後の粉ふきなどに、かなり影響が出るので
このタイミングで実行です!
すこし早い気もしましたが
これからは失敗出来ないので
大事に大事に、仕上げて行きます。
来週は、なにか高温情報が出ているとか????
本年末か???
これでカビ来たら
もう欠品になってしまいそう(>_<) 怖い。
|
|
2015年12月3日
| 販売開始です |
ずいぶん遅くなってしまいましたが
古代米の籾すりを行いました。
大時化直前で、慌てて
古代米専用の籾すり機を引っ張り出しての
籾すりです。
一年に2時間ほどしか使用しない
このマシン。年代物ですけど
毎年、何とか使えています。
ただ、籾が混じってしまうので
後で、手で取るのが難点ですf^_^;)
|
|
2015年11月28日
| シューイチ |
少し時間が経ってしまいましたが
前の日曜日 日テレ シューイチにて
お取引のある飲食店さんのコーナーで
当園のお米も少しばかり、取り上げて頂きました。
ちょっとバラエティ枠っぽかったのですが
やっぱり、日テレ。
影響は大きいなあ〜と実感。
逆に細々行かないと!とも実感しました。
|
|
2015年11月25日
| 大地を守る |
先週末 お世話になっている
大地を守る会の40周年セレモニーに出かけてきました。
当園も30年あまりお世話になっておりますが
全国各地から参加された生産者や関東の消費者と
交流でき、また刺激を受け
また馬力を頂いて帰って参りました。
|
|
2015年11月18日
| 帰ってきてくれました! |
当園の田んぼに引き込む川に
今年も鮭が産卵に帰ってきてくれました!
たくさんでは無いのですが
それでも、自然の勇姿はやっぱりすごい!
すぐ目の前で、傷だらけになりながら
遡上する鮭たちに感動です。
そんな川の水を田んぼに使える
ありがたい環境に感謝ですm(_ _)m
さて、20日より 大地を守る会40周年パーティー参加のため23日まで注文にお応えできませんので
お許しください。
|
|
2015年11月6日
| 干し柿 |
いよいよ干し柿作りに入りました!
柿もぎもおおかた10月中に終わるという異例の状況で
続けて、干し柿用の柿を収穫しても
さすがに10月中に剥くわけにも行かず
ずっと我慢しておりましたが
とうとう、始めました!
佐渡全般に色づきが10日ほど早いらしく
干し柿用の柿がいつもより
足りない状況です。
今年はすこし柿仲間から分けて貰って
剥こうと考えていますが
それでも足りなそう・・・・
さてさて、どうしたものか(>_<)
皮を剥きながら思案しようと思います!
今期も硫黄燻蒸無しで
仕上がるよう頑張って行きます(^_^)v
|
|
2015年10月26日
| 柿もぎ早い |
今月のお米の定期発送も終わりました。
柿の時期の発送なので、ちょっとバタバタの一日です。
ですが、今年はちょっと余裕がありました。
なぜ?って
柿もぎが終わりそうです。
10月中に終わりそうな予感です。
毎年11月上旬までは柿もぎの連続の日々なのですが
今年の色づきが特別なのか?
我が家の作り方が悪かったのか?
実際、毎年懸案の落葉病にも掛かりましたし
へた虫も多かったです。
殺虫剤の使用も少ないので
来年に向けて課題も満載なのですが
色づきについては、どうやら
我が家だけでは無く、佐渡全域で1週間ほど
早いそうです。
ピークは前倒しで来ているので
そろそろ、干し柿用の柿を確保しつつ
大事に柿もぎをしようかと思案中です。
キャンペーンも早めに切り上げます。
すみません
|