無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(佐渡・矢田農園)

佐渡・矢田農園
佐渡・矢田農園

4日前にオンライン

代 表 者 : 矢田徹夫 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 42年
モットー : 『元気なれる!おこめ』
 
朱鷺で知られる佐渡島で、42年も前から従来農業を反省して、安全を第一に農薬を減らした栽培に取り組んできました。今では、農薬を一切使わない農薬無使用と化学肥料無使用で栽培して来ました。
 当園の栽培方法は、稲に元々備わっている生命力を最大限引き出して行く『栄養周期説農法』と炭素により田圃へ集約して植物を活性化させる『電子農法』です。
 土作りに対しても、微生物をおからと米ぬか・自家鶏糞等を使って増殖発酵させて、年に3〜4回も田圃に補給しています。お陰で、田圃の土もどろどろ状態で雑草も出にくくなっていますが、やっぱり草取り作業はとっても大変なんですよ!
田んぼには、最低限なものしか入れておりません。 元肥も穂肥もなし。
稲わらも数年かけて分解されるので、最低限の有機物で、根を深く深く伸ばして行きます。収量はあまり期待できませんが、美味しいお米に育て上げます!皆さん、健康の為にも玄米食をお勧めします。

古代米以外は、籾貯蔵しています。籾は生きていますから、殻付きが新鮮です!梅雨入り前には、冷蔵庫保管にします。
 玄米には、先入観で食べにくいものと思われますが、当園の玄米は、ふつうの炊飯器でも充分柔らかく食べられますので、ご安心ください。(一日水に浸してから炊いてみてください)古代米と一緒ならさらに栄養面・免疫力ともかなりのレベルで体内に補給できてお薦めです。古代米と一緒に炊くときは、古代米だけ一日多く水に浸けて炊いてください。

 皆さんとの距離が遠いため、わが家との「顔のみえる関係」は、まだ充分とは言えませんが、信頼の上にたったおつきあいをお願いするものです。かねて申し上げてきたように、わが家は、<まごころ=誠>を商い(強いて言えば)する考えです。そのために、今年を最大ピークに生産規模を縮小し、より良心に添った、良品を作る考えです。

私は年賀状に「オタマジャクシも生産のうち」と書きました。生態系農業は文字通り、国土の保全も目的であり、持続可能性のある農業を目指しております!
朱鷺が田んぼの上を、飛んでいくことがあります。
田んぼでは、朱鷺の餌となるサドガエルも、ドジョウも当然生産しているような
そんな田んぼでお米を育てて行きます

9/16ページ[最新]

2015年10月15日

色づきが早いです

柿もぎが進んでおります。

農薬の使用が少ないためか
ずいぶん色づきが早くて
でも、収穫も選果も箱詰めも
一日の処理能力もあり
なかなか、いっぱいいっぱいの毎日です。

明日から助っ人をたのみ
少しでも省力化を進めます。



今日現在、収穫してから6−7日掛かって渋抜き出来るようです。

2015年10月8日

黒米でおしまい。

今日で本当に稲刈り終わりです!

最後は、黒米です。

コシヒカリで使ったコンバインを掃除して
晩稲の黒米に備えておりました。

柿も色づいてきたので
今日辺りかと、稲刈りに挑みました。

まずまずの収量で
暮れには、籾すりをします。

なので、もうちょっと新米の黒米はお待ち頂くことになります。

お許しください。

これで、コンバイン片付けて
いよいよ柿モードに突入です(*^_^*)

2015年10月3日

あっちもこっちも

10月に入って稲刈りも終盤戦にさしかかっておりますが
雨も突然やってきたりと
思うように進みません。

そんな折でも、今年の柿の色づきも
早くて、稲刈りしながら柿もぎもちょっと始めました。

こんな光景は、一年でも数日の光景です!

ご注文ドシドシお待ちしております。

2015年9月25日

稲刈り真っ最中ですが、販売開始。

遅ればせながら、佐渡の当園も
新米の販売を開始いたします!

ご注文お待ちしておりますm(_ _)m

まだまだ稲刈りも終わりませんが
刈り取り中に、なぜかミヤマクワガタが田んぼに!
ちょっとびっくり(^_^)v
慌ただしい作業中だったので、写真撮って
放しておきました。
なぜ、田んぼに居たんだろう???

2015年9月19日

なかなか進みません

いよいよ、秋の連休突入ですね!
佐渡にも観光客が大勢来て
お米に 魚に 楽しんでお帰りになってもらいたいものです。

我が家はというと、もち米の稲刈りは終えたものの
コシヒカリの刈り取りにはまだ入っておりません。

やはり雨の影響もあり
田んぼも乾かず、苦戦が予想されてしまいます。

何とか、月末にはと排水対策に奮闘しておりますが
そんな中、柿畑に行ってみると
うっすら柿に色が入ってきました。

こりゃあ〜大変。
稲刈りと同時進行にならないようにと
願うばかりです。

まずは、稲刈りに集中します!

2015年9月11日

稲刈り前に

茨城や宮城で、甚大な被害をテレビから目にし
被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。

あの帯状の雨雲を見ると、お盆明け以降の長雨で
嘆いている自分が小さく見えてしまいます。 反省・・・

しかしながら、相変わらず続く雨。

稲刈りもそろそろ尻に火がつきそうですが
さすがに、動けない。

平年なら、もち米を刈り取って
コシヒカリまでの待つ時間に行う
柿園の草刈りをやってしまいました。

この時間のずれは、おそらく稲刈り後半に
ツケが回ってくる感じです。

なかなか思うようには、行かないのが自然相手って事ですね!

茨城の生産者を思うと
心苦しいです。ホンと

2015年9月2日

雨ばかり

9月ですね〜
あの暑かった夏が嘘のように
全国的に秋模様。

佐渡も例外なく
お盆明けから 曇り 雨という毎日。

田んぼ稲刈り前だというのに
水がたまっております。

排水して 稲刈りに備えます(^_^)v

2015年8月23日

いらっしゃい佐渡

昨日、お世話になっている 大地を守る会の会員さんが
佐渡へ訪れるというので
飛び入り参加させて頂きました。

古株常連の方から親子の消費者会員の方など短い時間でしたが
田んぼを見ながら
交流させて頂きました。

4年目の自然栽培の田んぼには、びっくりしていらっしゃったり
生朱鷺見たり、タイミング良くのアースセレブレーションに参加したりと
楽しいツアーになったと思われます。



1泊2日の強行軍で
佐渡中を回ったので、お疲れかと思いますが
また佐渡へ来て欲しいものです。

お待ちしておりますm(_ _)m

2015年8月18日

冬に向けて

涼しい夏がお盆明けから続いております。

雨模様もあり、台風も要注意の一週間になりそうです。

今のうちにと、ユンボを起動して
春に牛屋さんから畑において貰った、牛糞堆肥をかき混ぜました。

籾殻をいっぱい掛けて
発酵促進で、秋が終わったら、
田んぼに畑にまこうかと、今から準備しておきます。



ユンボもすっかり慣れました!

2015年8月9日

生き物調査

今年2回目の田んぼの生き物調査を行いました。

今回は、地元子供会対象で
時期的には、田んぼの水をこれから入れなければならない
ちょっと生き物には、厳しい条件での田んぼでしたが
クモやら、バッタが多く見られました。

30度越えの朝でしたけど
子供たちは元気に網を振り回していました。

カメムシでも捕まえられれば
子供たちにお米作りの難しいところも説明出来たのですが
近所の5割減減の田んぼでしたので
カメムシは見つけられませんでした。

水が入っていれば、ドジョウもまだまだ出てくる状態だとは
推測されます。

いよいよ出穂の時期なってきましたので
立秋を過ぎて
いよいよ、最終コーナーに入る直前といった感じです。

子供たちも宿題の一役になれば良いのですが・・・

2015年8月2日

雀よけ

8月に入りましたね〜
いよいよコシヒカリの出穂も間近です。

水をドッと入れて、出穂に備えるのですが
思うように水が入らないのも、ちょっと困りものです。

写真は、赤米ですが
穂が出ると、雀に食べられないように
鳥よけテープを張り巡らしました。

小さい田んぼなので、簡単ですが
雀は、めざといので、やられないように
しっかり防御しないといけません。

しかしながら、暑い日が続きますね

しっかり食べて、暑さを乗り切りましょう!

2015年7月29日

やっぱり出てきました

もち米の出穂しました。
雑草のヒエ取りも一生懸命やったんですが
やっぱり、ヒエの穂も出て参りました。

完璧には行きませんね〜
田んぼが乾いたら、穂刈りする予定です!

2015年7月23日

だめよ〜ダメダメ

梅雨明けしてと思ったら
待望の雨になりました。

きっと台風の影響なんでしょうね?
昨日は暑かったので、過ごしやすい朝です。

赤米の出補の後は、もち米 コシヒカリと続くのですが
穂が出る前には、水管理と虫に気をつけないと!

虫といえば、田んぼでは味方がいるんです。

クモにカマキリさんたちには、害虫駆除を手伝って貰います。

そんな中、カマキリさんバッタを捕まえてください クモさんはダメよ〜ダメダメ。

2015年7月18日

出てきましたよ

台風被害にあわれた方には、お見舞い申し上げます。

佐渡は?というと
これからなのですが
台風も低気圧に変わり
雨も予想に反して、たいしたことはなさそうです。
ずっと空梅雨状態で
恵みの雨を期待していたのですが・・・・

古代米の赤米が出穂になりましたので
慌てて、水を引き込みました。

雨を当てにしていたのに(^_^;)

送料サービスキャンペーン続行中です!

2015年7月14日

柿の摘果

連日の猛暑で
全国の皆さん
暑中お見舞い申し上げます。

台風の影響でしょうか
暑かったですね!佐渡も35度。
農作業も朝晩しか出来ませんでした。

穂が出る前に
柿畑に行って、遅い柿の実の摘果をしております。

暑いときは、木陰での作業がイチバン。

皆さん、水分補給はしっかりして
夏ばてしないように、しっかりご飯を食べましょう!

セール継続中です(^_^)v

2015年7月10日

おしまい

いよいよヒエも大きくなり
私の握力もパンパンで
ヒエ取りもおしまいです。

残りはあるものの
後は、穂刈りで対応しようと思います。

それでも、半日でこれだけ取れます。
稲じゃあ無いのが残念な感じです。

ヒエを植えたつもりはないのに
こんなに大きくなるなんて・・・・雑草生命に ただただ脱帽です。

育てたつもりのない草たちって、農産物よりずっと
生命力 次の世代に種を残そうする力というのでしょうか。

やっぱすごいですね!

でも、毎年毎年やっつけるんです。私。。

送料サービスキャンペーン 続行中!です。

2015年7月3日

生き物調査

地元小学生による
生き物調査に参加させて頂きました。

佐渡での新種発見となった サドカエルを中心とした
生き物の調査で
別名 忍者カエルと呼ばれる
このカエルを子供たちに捕まえられるか
心配でしたが、何のその
カエルにメダカに ヤゴ等々
たくさんの生き物を捕獲できました。

やっぱり、農薬を使用しない環境ですと
生き物もいっぱいだって子供たちも実感出来たのでは無いでしょうか(*^_^*)

2015年6月30日

いよいよ7月

梅雨入りして10日あまりの佐渡ですが
どっさり振ったのは1日のみという状況です。

野菜には、もうちょっと欲しいところです。

田んぼは、そろそろ雑草対策もおしまいにしたくなってきました。単に疲れたといった感じですけどね。

そんな中でも、ヒマワリだけはもう夏だぜ〜〜って
主張しています!

好評だったので、7月ももうちょっと送料サービスキャンペーンやろうと思います。
ご注文お待ちしておりますm(_ _)m

2015年6月22日

秘密兵器

梅雨入りした佐渡ですが
どうにも欲しい雨が降りません・・・

田んぼも畑も 水を欲しがっております。

田んぼの雑草ヒエも元気で
悪戦苦闘しております。

手で取って行ければよいのですが
面積的にも厳しく
今年は、ホーで 草取りです。
手捕りほどの効果は得られませんが
その分面積カバーしております。

今月いっぱいの送料サービスキャンペーン
よろしくお願いしますm(_ _)m

2015年6月15日

ツバメが嫌いです

もう六月も半分が終わってしまいました。

どうも春から一週間ほど物事が
早くなっている感じがします。

天気続いたせいでもあるかと思いますが
トンボの羽化もちょっと早い。

蛍も。

農薬不使用の田んぼではこれから
すばらしい光景が楽しめます(*^_^*)



早朝の田んぼでは、数10〜100匹のトンボが毎朝
羽化して、人が歩くと
さあ〜って、たくさん飛び立ちます。

実に見事な幻想的な光景です。
動画に撮っても、どうもすばらしさがわからないのが残念なのですが

打って変わって、我が家の納屋ではツバメが巣を作って
初々しい雛たちが狭い巣で
親からの餌待ち状態です。

田んぼで飛び立ったトンボたちは、上空で待ってる
親ツバメの餌食となります。

そんなツバメが私は嫌いなのです。

食物連鎖といったものですが
厳しい現実にもかかわらず、我が家のトンボがみんな
飛び立って生き延びてほしいものだと
毎年毎年願うように見守ってます!

送料サービスキャンペーン 今月いっぱいです!

2015年6月8日

ぴったんこ記念キャンペーン

先月末のぴったんこカンカンの
反響ってすごいんですね!
びっくりしました。

先月籾すりを行ったら
お米に余裕がありそうなので
ぴったんこ記念で 送料サービスキャンペーンを
6月いっぱいです。

ただすみませんが
1口 10キロまでで
遠距離の関西は100円 中国四国は300円 北海道九州は400円ご負担お願いします。

2015年5月30日

ぴったっこカンカン

昨夜29日 TBS ぴったんこカンカンで
当園のお米が出ておりました。

ずいぶん前に聞いていたのですが
所用でオンタイムで見ることができませんでした。

市原悦子さん、樹木希林さん、安住さんに召し上がって頂いて褒めて頂きました。

TBSに怒られたら、写真削除しますm(_ _)m

2015年5月28日

田んぼの中も外も草退治

田植えも終わって
連日の好天続きで
田んぼの水不足も心配になってきました。

田んぼの中の雑草も
畦の草ものびのび状態です

畦草よりも田んぼのヒエ退治に格闘中です。

写真は、畦草刈り機です。

2015年5月23日

たまには気分転換に別な作業で

田植えも 
補植も
ヒエ退治もしなくちゃいけないのに

そうそう 柿畑の草も伸び放題で
全く手をつけていないのに

今日は、籾すりでした。

ぴっかぴかの玄米 用意できました!よ

ご注文お待ちしておりますm(_ _)m

2015年5月15日

よう久しぶり〜

田植えももうちょっとで終わりそうです。

田んぼの中に入ってみれば
ミズカマキリ君 発見!

除草剤や殺虫剤の入った田んぼばかりだから
我が家の田んぼで越冬したんだね!

あんまりオタマジャクシ狙わないでね 笑

9/16ページ[最新]