2015年5月12日
| 田植えは終わりませんが |
手間の掛かる田植えを行っております。
普通の栽培ならあっという間に終わっているはずの
田植え作業ですが
草や虫対策で、普通の倍以上手間の掛かる田植えです。
ですが、その田植えを休止して
除草機を出動しました!
好天続きで
最初の田植えした田んぼがヒエだらけ・・・・
好天続きだと
今後が心配になって参りました。
頑張るぞ〜〜〜
|
|
2015年5月3日
| 田植えが始まりました |
連休に入って
いよいよ田植えに突入です!
今月中に終わりたいなあと思って
頑張ります!
田んぼの畦には、モリアオガエルが卵を産み付けておりました。
|
|
2015年4月26日
| 田んぼでは |
4月もそろそろおしまいですね
連日お天気に恵まれ
田んぼでの作業も順調に進んでおります。
週末には、GW突入ですが、あまり関係なく 田植えに入る予定です。
今日はなにげに田んぼを覗くと
タニシが、アルファベットのAを書いてました。
わかるかな???
タニシも農薬使ってない証拠です。
生き物育んで参ります!
|
|
2015年4月15日
| 3回目に種まきは週末に |
種まきも今週末3回目をやって終了の予定です。
一回目の苗は、写真にように順調です!
種まきも終わると、田んぼモード全開です。
草を丁寧にうちくるんで
田植えに備えていきます。忙しくなりそうです(^_^)
|
|
2015年3月31日
| 今年もサドガエル発見 |
今年度も今日でおしまい。
種まきに備えて準備もバタバタで行っておりますが
田んぼへ引き込む、江の掃除も行っております。
新種のサドガエルを
今年も発見。
朱鷺の餌になってる、この蛙ですが
佐渡でも、当地あたりは結構数が居るらしく
どうやら、朱鷺も我が家から300メートルの所で
卵を産んだ模様です。
自然豊富な証拠ですね!
さあ、新年度です。
|
|
2015年3月22日
| 目覚まし |
このところ、朱鷺の鳴き声で起こされます。
なんと、自宅から300メートルのところに営巣中です。
おかげで、布団に居ながら、窓から朱鷺が観察できます。
約130羽ほど放鳥されていますが、未だに朱鷺を見たことがない佐渡人も結構います。
そんな中でも、贅沢な環境です。
田んぼを取り巻く環境が良い証拠です!
そろっと農薬不使用33年目田んぼモードの始まりです
大変申し訳ありませんが、26日から28日まで留守にします。
|
|
2015年3月11日
| 選別 |
3月に入ってずっと暖かい日が続いていましたが
やっぱり三寒四温といった物です。
昨日今日と、フェリーは欠航という大荒れの佐渡島です。
全国的とは言え、やっぱりフェリーが二日続くと
不便きわまりない状況と言えます。
そんななか、例年の暦通りといった感じで
種籾の選別を行いいました。
塩水選っていいます。
そう塩水を作って、卵が浮くくらいの浮力で
種籾を入れて、浮いた物は取り除いて 種まきに使用します。
なにぶん塩分濃度も濃いので
すずさま水で洗って、乾かします。
我が家は、コシヒカリBLではなく
在来のコシヒカリの自家採取なので、
その後は、お湯による消毒も行いますよ〜〜〜
この塩水に浮くのは、中身のない籾なのですが
実は稗の種も結構ありました・・・・これには参りました。
今年の田んぼも、ちょっと予想がつきそう(>_<)
深水管理して、ヒエを抑える対策も頑張らないとと実感した3月でした!
さて、あれから4年が過ぎました。
何年経っても、日本人の心の奥底に刻み込まれた心の傷。
時間だけでは、なかなか解決しませんが
過去ばかりではなく、前を向いて
これからの原発のことなど、いろいろ考えて行かなければならないそんな日だと思います!
|
|
2015年3月4日
| 講義 |
3月に入って、穴に火がつきそうな
気持ちばかりは焦る日々になって参りました。
それでも、お誘いもあり
午後から、民間稲作研究所の稲葉さんの話を聞きに行ってきました。
田んぼに入らなくても
楽にできる無農薬栽培と言うことで
勉強になりました。
三つのポイントで、
上手くいくという話でした。
全てをクリアする努力は必要と感じました。
今までやっていた事も効果もあるし
困っているの草の種類も、ちょっと違う。
ただ実績もあるのも事実なので、
いろんな事を試していこうと思っております。
春から楽しみです(^_^)v
|
|
2015年2月18日
| 道無き道 |
2月のもう半ばですね〜
早い!
田んぼの準備もなることながら
まだまだ剪定作業が残っております。
山の畑は、雪も多く車も行けないので
スノーシューはいて、歩いて出かけます。
早く終わらせて、田植えの準備に張らないと!
|
|
2015年2月14日
| 春ちかし |
畑で仕事していると
発見!
立春も過ぎたし
2月も半分。
だんだん忙しくなってきますね〜
農薬不使用 こがねもち 残りわずかです
|
|
2015年2月9日
| 表紙を飾るの巻 |
突然ですが
わたくし、生態学の英文の論文?の表紙を飾ることになりました。
英文なので、内容は全くわかりかねますが
昔、田んぼで出会った
現在 金沢大のN先生に取られた スナップが
数年の時を超えて
このたびに表紙を飾ることになったそうです。
もう7〜8年前だったと思いますが
イネドロオイムシ捕獲の デロかごを振っていたときの写真です。
グラサン掛けて、不良農家に見えますが
真面目に害虫駆除しております。
|
|
2015年1月22日
| うかうかしていられない |
今日は雨です。
寒くてこもっていると
あっという間に1月もおわってしまいそうな感じですね!
我が家の周りは、雪もほぼ消えてしまい
ごらんのふきのとうも見えだしてきました。
1月が終わる〜〜〜
剪定もまだまだ残っているし
息子の受験もまだまだ終わりが見えません・・・・
しかも、事務仕事も。
穴に火がつかないように、しっかりしなくっちゃ!
そうそう、天ぷらにはもうちょっと太らせてから
取ろうと思います(^_^)v
|
|
2015年1月9日
| のこり5P |
寒中お見舞い申し上げます。
今年もお付き合いよろしくお願いします。
当園の干し柿販売もほぼ完売になりますので
のこり5Pをプレゼントしようかと(^_^)v
5キロ以上、ご注文の方に
1パックおつけします。
先着5名と言うことです。
ご注文お待ちしておりますm(_ _)m
|
|
2015年1月4日
| 謹賀新年 |
あけましておめでとうございます。
本年もお付き合いよろしくお願いいたします
雪の田んぼから、稲刈り・柿もぎまで
頑張りますので
応援よろしくお願いしますm(_ _)m
|
|
2014年12月24日
| ようやく仕上がりました |
なかなか乾かなかった干し柿がようやく
完成形になってきました。
アンポタイプにフアって、粉が吹く この感じに
仕上げるのが、いろんなコツがあって
まだまだ奥の深い干し柿作りです!
|
|
2014年12月24日
| ようやく仕上がりました |
なかなか乾かなかった干し柿がようやく
完成形になってきました。
アンポタイプにフアって、粉が吹く この感じに
仕上げるのが、いろんなコツがあって
まだまだ奥の深い干し柿作りです!
|
|
2014年12月14日
| 60℃ |
週末、佐渡も例外なく大雪です!
12月に2回も大寒波で大雪には、困りものです。
外の仕事も、雪では何もできず
ボカシ肥料を増やしべく、発酵を促すように
かき混ぜをやってます。
発酵熱で、60℃。
湯気もすごい物なんですよ〜
雪が溶けたら、田んぼに畑に散らかします!
|
|
2014年12月3日
| 大時化なので |
昨日からフェリーも欠航で
ほんとの意味で孤島になっております。
風もすごいし、吹雪いております。
なので、屋内仕事でもしようと
来年用の種籾を唐箕という道具で
ゴミやら、不要な物を取り除く仕事です。
稗の種もいっぱい混ざってたんですが
なんとか綺麗に取り切れました。
佐渡も冬モードですが
まだまだ仕事は残っております!
頑張るぞ〜〜餅もつかないと
|
|
2014年11月18日
| 4羽 |
干し柿を干していると
我が家へ向かって、朱鷺が4羽飛んできて
田んぼへ降り立ちました。
農薬不使用の田んぼだし
餌はいっぱいありますよ〜〜〜
|
|
2014年11月13日
| かわむき |
どんどん柿の皮むきやってます!
今日は大時化なので、一日中頑張ります。
500個は行けそうです!
|
|
2014年11月7日
| 干し柿 はじめました |
あっという間に 立冬ですね11月突入で
残すところ2ヶ月を切りました。
雹害のおかげで、柿の収穫も一時ストップして
干し柿作りに入りました。
平年より一週間ほど早いです。
硫黄燻蒸もしないで、農薬の少ない柿を
半アンポタイプに仕上げて行きます!
|
|
2014年10月31日
| 柿も紅葉 |
いよいよ11月ですね
柿の収穫も終盤です!
柿のへたも気温が下がると紅葉するんです。
こうなると味も乗って甘みも増して
最高です!
|
|
2014年10月20日
| これからだというのに |
一昨日、すごい音とともに
雹が降り出しました。
短時間だったんだけど
屋根は、
ばりばりという轟音。
翌朝の柿園は、言葉にできない程の
被害でした・・・・
自然というのは、時に残酷です(>_<)
|
|
2014年10月6日
| 稲刈りが終われば |
稲刈りが終わりました。
すずさま、柿もぎです。
お米のおまけは、やっぱりたねなし柿。
今年は、ちょっと不出来なのが難点です。
農薬が少ないのもので(^_^;)
|
|
2014年10月6日
| 稲刈りが終われば |
稲刈りが終わりました。
すずさま、柿もぎです。
お米のおまけは、やっぱりたねなし柿。
今年は、ちょっと不出来なのが難点です。
農薬が少ないのもので(^_^;)
|