2014年9月30日
| 稲刈りなのに柿も |
稲刈りもあと3日ほどで終わりそうなのですが
たねなし柿も一週間ほど早く、色が入ってしまいました。
作業場もまた稲刈りモードなので
柿を収穫しても、どうにもならない。
困ってしまってワンワンワ〜〜〜ン♬ です。
早く稲刈り終わらせよっと。
柿のおまけも入ります!
|
|
2014年9月22日
| もち米から |
すっかりご無沙汰しましたが
佐渡からも、もち米の販売開始のご案内です。
昨年は不作で、しかも虫食いも多くて
かなりへこみましたが
今年は、収量もよく、虫害もきわめて少ないです。
農薬を使用していないで、コレは
作っている私としても、びっくり。
発送準備が、コシヒカリの稲刈りに重なるために
数日の余裕を頂けると助かります(^_^;)
|
|
2014年7月1日
| 王者の風格 |
7月ですね〜
田んぼでは、ヒエとの格闘の日々ですが
そろそろ、稲も大きくなってきたので
終わりが見えてきました。
たんぼでは、赤とんぼの羽化もピークをすぎ
上空で、ツバメと鬼ごっこをしています。
そんな中、今朝は王者 オニヤンマの羽化発見!
やっぱり、風格のある光景でした!
生き物に恵まれてる 田んぼならではですね
|
|
2014年5月26日
| もみをすりました |
ようやく田植えも終わりました。
田植機の植え残りを
手で植えて、いるとミズカマキリ発見!
田んぼでは、すっかり見なくなりましたね〜
玄米を切らしていたので、田植えが終わってから
もみすりを行いました。
|
|
2014年4月14日
| オタマジャクシも生産です |
田んぼの耕運はじめました!
無農薬の田んぼですから、生き物も育みます!
最初は、ヤマアカガエルのオタマジャクシに始まり
アマガエル>サドガエルと増えていきます。
サンショウウオの卵も産み付けられておりました
|
|
2014年3月14日
| 塩で浮かす |
3月も半ばで
春一番も吹いて
いよいよ春らしくなってきました。
お尻がたたかれるように
仕事に追われそうな予感です。
田植えに向けては、まずは種籾の選別です。
塩水で、実入りの悪いやつを選別します。
塩水選 なんて、言うんですが
これが終わると、お湯で消毒へと
移行します。
さて、まだ未定ですが
4月より若干の送料の改訂があるかもしれません。
|
|
2014年3月14日
| 塩で浮かす |
3月も半ばで
春一番も吹いて
いよいよ春らしくなってきました。
お尻がたたかれるように
仕事に追われそうな予感です。
田植えに向けては、まずは種籾の選別です。
塩水で、実入りの悪いやつを選別します。
塩水選 なんて、言うんですが
これが終わると、お湯で消毒へと
移行します。
さて、まだ未定ですが
4月より若干の送料の改訂があるかもしれません。
|
|
2014年2月19日
| パテシェになったみたい |
関東での大雪で
いろんなトラブルが発生していますね〜
お見舞い申し上げますm(_ _)m
関東の知り合いの農家さんも
ビニールハウスがつぶれたとか
かなり被害出ているみたいです。
物資もストップしているので
どうにもなりませんが、
早い復旧を願うばかりです。
週末は、上京しますので
火曜日まで、発送ができませんので
お許しください。
東京への土産に、干し柿のココアがけチップ作ってみました(*^_^*)
|
|
2014年1月25日
| 剪定してると、鳴き声が |
雪の少ない佐渡です。
大雪の予報は、来月かな?
ただいま、柿の剪定やってますが
上空には、朱鷺が飛んでおります。
ガラケーでは、お抑えられませんでしたが
繁殖期の鳴き声だけお楽しみください!
|
|
2014年1月19日
| ようやくおしまい。 |
昨年暮れからの、我が家の干し柿
ようやく発送が終わりました。
5000個ほどしかむきませんが
今年は勉強した甲斐もあり
うまく仕上げる事が出来ました!
硫黄燻蒸もしないのに
カビさせないのが、これまた ワ・ザ かな。
|
|
2013年12月18日
| 古代米 ようやく |
12月に入ってしまって
もう半分過ぎましたね〜
当園、秋から稲刈り>柿もぎ>干し柿作りと
バタバタして
今日ようやく、古代米の臼スリを行いました。
機械も性能も落ちて
若干の籾も混ざっておりますが
できるだけ、とって発送しますので
お許し下さい。
遅くなって、申し訳ありませんでした。
|
|
2013年11月18日
| 干し始めました |
田んぼには、すっかり行かなくなり
一ヶ月ほど、柿もぎをしておりました。
これからは、干し柿剥きです。
年末に仕上がるように
一生懸命 いっぱいむきます!
暮れには、黒米 赤米 販売を開始します!
|
|
2013年10月9日
| 黒米も終了 |
コシヒカリは、あっという間に稲刈りが終わってしまい
晩生の黒米も、稲刈りが終わってしまいました。
無農薬のコシヒカリは、平年より2割減の収量で
びっくりしてしまいました。
刈り取るまでは、これほどとは思っておりませんでした。
年間で、予約を頂いておりますので
そちらを優先させて頂き、余裕が見えるまで
無農薬コシは、申し訳ありませんが
当分の間、お休みさせてくださいm(__)m
|
|
2013年8月16日
| 当園の従業員 |
残暑お見舞い申し上げます
連日暑いですね〜〜
日中は、暑くて田んぼへ行けません。
カメムシやらバッタなど、害虫も多いみたいですが
蜘蛛や、カマキリさんにしっかり働いて
駆除していただきます。
頑張ってね〜〜カマキリさん カメラ目線です
|
|
2013年7月19日
| 一番早いのは、赤米 |
出穂しました!
当園で、一番早いのは古代米の赤米なんです。
その後は、もち米、コシヒカリと続きます。
水もいっぱい必要な季節です!
|
|
2013年7月9日
| オニヤンマ |
田んぼの見回りをしていると
今季初の オニヤンマの羽化に遭遇。
しかも2組。
佐渡はまだ梅雨明けしておりませんが
夏近しと言ったところです。
ヒエ取りは、一旦やめて畑作業に移ります
|
|
2013年6月26日
| ヒエに苦戦 なう |
今年も半分が終わろうとしていますね〜
夏至も過ぎて、
当園では、雨もふらないので
連日の除草機出動も、終わりました。
ただ、雑草との戦いは まだまだこれからです。
後は、ひたすら手でとるんですが
これがなかなか。
今シーズンの ヒエの発生はものすごくって
写真のように、よくできているようですが
半分は ヒエです。
向かって右側は、手取りした後です。
今日も頑張るべ〜〜
|
|
2013年6月20日
| サドガエルが産卵 |
田んぼの除草の日々が続いております。
今日は、平年より早く
田んぼで サドガエルの産卵を確認しました。
これから、オタマジャクシになって
越冬するんですよ〜〜このカエル。
|
|
2013年5月26日
| 田んぼで見つけた怪獣 |
田植えの最中に 田んぼでみつけました。
まさに、怪獣!
|
|
2013年5月22日
| 田植えが終わったので、慌ててもみすり |
今日、黒米の田植えをやって、今年の田植えが終わりました。機械植えのみですけどね〜手直しはありますが
玄米の在庫もなくなり、田植えが終わったら
そのまま、籾貯蔵している分を、もみすりを行いした。
田植えを籾すりを、同日にやったのは、久々でした。
|
|
2013年5月9日
| お客様から帰ってきました |
昨日よりいよいよ田植えが始まりました!
まずは、餅米から
今日は、在来コシヒカリを植えました。
3月に作った、無農薬コシヒカリで作った 米麹を
購入されたお客様から、思わぬプレゼントが届きました!
ご自身で、作った 醤油麹と、トマト麹。
調味料として使ってねと、一言。
ありがたいことです。
で、古代米ですが
赤米は、完売です。
黒米も残りわずかです。
無コシについては、もみすり終了後
またご案内させていただきます。
|
|
2013年4月26日
| 耕うんばかりやってます |
GW直前ですね!
皆さん、何処かにお出かけでしょうか?
全国の農家も我が家も
お構いなしの田植えに向けての準備に明け暮れている
季節です 笑
一度、もう存分GW 遊んで見たいと
思ってはイルのですが、なかなか実践することは厳しいのかな・・・・
田植えまでには、田んぼの耕うんをして
田植えに備えます。
山から流れる、雪解け水を田んぼへ引いいて来るのですが、その川沿いには、葉わさびが花を咲かせている
季節です。
|
|
2013年4月14日
| 田んぼで育む |
田んぼの耕うんを始めました。
おたまじゃくしも活発ですが
毎年恒例の、サンショウウオの卵も田んぼで見つけました。
作業中、頭上を朱鷺のツガイが飛んで行きました。
生き物ばんざいです!
|
|
2013年4月6日
| 種まき一回目 |
おたまじゃくしが田んぼを泳いでいました
種まき一回目を
終えました。
予定より数日遅れましたが
順調に出来ました。
こしひかりと、もち米、赤米を蒔きました
田んぼへ行ってみると、ヤマアカガエルのオタマが
元気よく泳いでいましたよ〜〜〜
|
|
2013年3月12日
| 種籾選別 |
今日、塩水選をやっちゃいました。
これから、春の仕事が始まるって感じです。
種籾を塩水に入れて、浮いたものは
取り去って、沈んだものだけ
種籾として使うんです。
その後は、お湯による消毒と
仕事は、始まっていくのでした・・・・
|