無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(佐渡・矢田農園)

佐渡・矢田農園
佐渡・矢田農園
代 表 者 : 矢田徹夫 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 42年
モットー : 『元気なれる!おこめ』
 
朱鷺で知られる佐渡島で、42年も前から従来農業を反省して、安全を第一に農薬を減らした栽培に取り組んできました。今では、農薬を一切使わない農薬無使用と化学肥料無使用で栽培して来ました。
 当園の栽培方法は、稲に元々備わっている生命力を最大限引き出して行く『栄養周期説農法』と炭素により田圃へ集約して植物を活性化させる『電子農法』です。
 土作りに対しても、微生物をおからと米ぬか・自家鶏糞等を使って増殖発酵させて、年に3〜4回も田圃に補給しています。お陰で、田圃の土もどろどろ状態で雑草も出にくくなっていますが、やっぱり草取り作業はとっても大変なんですよ!
田んぼには、最低限なものしか入れておりません。 元肥も穂肥もなし。
稲わらも数年かけて分解されるので、最低限の有機物で、根を深く深く伸ばして行きます。収量はあまり期待できませんが、美味しいお米に育て上げます!皆さん、健康の為にも玄米食をお勧めします。

古代米以外は、籾貯蔵しています。籾は生きていますから、殻付きが新鮮です!梅雨入り前には、冷蔵庫保管にします。
 玄米には、先入観で食べにくいものと思われますが、当園の玄米は、ふつうの炊飯器でも充分柔らかく食べられますので、ご安心ください。(一日水に浸してから炊いてみてください)古代米と一緒ならさらに栄養面・免疫力ともかなりのレベルで体内に補給できてお薦めです。古代米と一緒に炊くときは、古代米だけ一日多く水に浸けて炊いてください。

 皆さんとの距離が遠いため、わが家との「顔のみえる関係」は、まだ充分とは言えませんが、信頼の上にたったおつきあいをお願いするものです。かねて申し上げてきたように、わが家は、<まごころ=誠>を商い(強いて言えば)する考えです。そのために、今年を最大ピークに生産規模を縮小し、より良心に添った、良品を作る考えです。

私は年賀状に「オタマジャクシも生産のうち」と書きました。生態系農業は文字通り、国土の保全も目的であり、持続可能性のある農業を目指しております!
朱鷺が田んぼの上を、飛んでいくことがあります。
田んぼでは、朱鷺の餌となるサドガエルも、ドジョウも当然生産しているような
そんな田んぼでお米を育てて行きます

12/16ページ[最新]

2013年2月15日

春近し
2月上旬に発見
2月上旬に発見
2月も半ばになりました。
早いものですね〜

先日、もうふきのとうを見つけました。
まだまだ小さいものでしたが
春近し。

柿の剪定頑張って
田圃の準備もしなくっちゃ!

2013年1月22日

今のうちに剪定

1月ももう後半ですね!
早い〜〜〜

佐渡の雪は、昨年から比べれば
大したことはありません。

外へ出るのは、なかなか勇気が必要ですけど
柿畑へ剪定に出かけています(*^_^*)

寒いけど、頑張るぞ〜〜〜

2013年1月1日

謹賀新年

2013年
あけましておめでとうございますm(__)m

本年もお付き合いよろしくお願いします。

すっかり寝正月が毎年続いておりますが
賀状の返信を書きながら
今年が始まりました!

佐渡は雪の多い正月になりました。
田んぼの水には、良い雪ですが
冬の間の剪定作業には、少ない方がいいのがこの雪。

春が来て夏・秋と
今年も踏ん張るぞ〜〜〜〜
ご支援よろしくお願いしますm(__)m

2012年12月23日

干し柿取り込み

暮れも押し迫って参りました!
午後から、雪になり
いよいよ積もる感じになって来ました。
ホワイトクリスマスですね♫

午前中晴れ間があったので
慌てて、干し柿を屋内に取り込みました。
これから、粉を噴かせます。

2012年12月13日

いまごろ籾すり

新潟は、思いもよらぬ大雪に
びっくりするばかりの一週間でした。

干し柿剥きもようやく終わり
数えてみたら5800個。頑張りました

一仕事終わって、休みなく
遅い籾すりを行いました。

古代米の黒米と赤米。
面積も少ないので、専用の小さい籾すり機で
行いました。

遅くなりましたが
古代米の販売準備できました!
無農薬コシヒカリも期間限定で販売中です。

2012年12月4日

遡上

残り一ヶ月を切りましたね〜
山の麓まで、真っ白になってしまいました。

当園の田んぼに引き込む川に
鮭が上って来ました!

2012年11月23日

干し柿

フルーツの柿も一段落で
休みなく、干し柿の皮剥きをしております。

5000個ほど頑張ります!

お米は、今もち米だけですが
年末には、黒米・赤米も発売始めます。

2012年11月8日

家族増えました

我が家には、平飼いの鶏さんたちがおりますが、
そろそろ、おばあちゃんになって来ました。

そこで、ヒヨコちゃんたちが我が家へやって来ました!

卵と、鶏糞を供給してくれてます(^O^)

2012年10月18日

柿も色づきてきました

稲刈りも終わって、すぐさま
たねなし柿の収穫に入りました!

来月末まで、休みなしで
柿もぎです! 

お米は、予約数量把握のため
販売休止しておりますm(__)m 

こがねもちは、OKです!

2012年9月11日

大雨前に

昨年産が、完売してすっかりご無沙汰の当園です(^_^;)
昨夜は、雷に大雨と 凄まじい天候が今朝も引き続いております。

昨日 とっさの判断で、難所のもち米の稲刈りを
急遽始めましたが、正解!

明日からまた田圃の排水対策やって、コシヒカリの稲刈りに備えます!

2012年7月21日

稲の花

佐渡もようやく梅雨明けしました。
昨日は、当地の祭りで
鬼太鼓で一日潰れました。
今日は、田圃の見回りをしていると
今年初の出穂! 
稲の花が咲いておりました。
これから、米粒になるように、大きくなって行きます。 古代米の赤米で、早いのですが
今後の気象状況にも気をつけて、水管理していきます(^o^)v

2012年7月21日

稲の花

佐渡もようやく梅雨明けしました。
昨日は、当地の祭りで
鬼太鼓で一日潰れました。
今日は、田圃の見回りをしていると
今年初の出穂! 
稲の花が咲いておりました。
これから、米粒になるように、大きくなって行きます。 古代米の赤米で、早いのですが
今後の気象状況にも気をつけて、水管理していきます(^o^)v

2012年7月8日

オニヤンマ そろっと夏か

九州の大雨から
佐渡へも雨雲が移って、結構振りましたが
災害が起きるほどではなく、ホッとしております。
(九州の方には、お見舞い申し上げます)

早朝に、田圃の見回りに行ってみると
オニヤンマの羽化に遭遇!

まだ、黒と黄色のツートンになる前の
微妙な頃合いですが
なかなか、出会えないタイミングですので
運がいいなあ〜〜〜

田圃の草取りも、そろそろ潮時。
後は、ヒエが出始めたら、刈り取ろうかと思っております(^_^;)

2012年6月27日

飛び出しました

6月も終りが見えてきましたね〜
佐渡は、雨もふらない空梅雨で推移しております。

それでも、いつもの様に田圃にホタルが出始めました
写真を取るのは、テクニック不足ですが、こんな感じで
これからピークを迎えます。

只今、玄米の在庫がありません。
7月に、籾貯蔵分を籾すりして、量を見ながら
再販売したいと考えております。

ご迷惑をお掛けします

2012年6月6日

ひえ〜

田植えも終わり、除草機押しの日が続いております。

同じ田圃を2回まではやりたいと思っているのですが
3回は、時間的に厳しい状態です。

なかなか、回りきれていないので
油断すると、ヒエがニョキニョキ。

こうなると、最後は手取りに!

雨でも降ったら、取りに入ります(^o^)v

2012年5月18日

学習も大事です。

今日は朝から雨模様だったので
友人が行くというので、佐渡の中ですが
研修に出かけてきました

場所は野浦といって
佐渡でも新潟よりで、我が家から見ると南側。

それでも、東海岸を通って
そちらに出向くのは、数年ぶり。
同じ島内でも、なかなか出歩かなったと 反省。

肝心な研修内容ですが
ふきで、除草するというお話。

半信半疑でしたが
ふきと、米ぬかをミキサーで 細かく砕いて
田圃に散布するというものでした。

サンプルを作って帰ってきたので
試しに、我が家の田圃で試験的にやってみたいと思っております。

教えていただいて、K先生
ありがとうございました。

コツは、雑草を発芽させないように
頻繁に散布するらしく
来年に向けて、これからの効果を期待したいものです!

2012年4月23日

36年ぶりに

昨夜、ニュース速報が入りました。
選挙結果かなと思っていたら、なんと朱鷺36年ぶりに自然孵化。だって〜

びっくりしました。

嬉しいニュースでした。おそらく、先日カメラが壊れたって言っててた
なかなか観察のできにくいところに作った巣の卵かと思います。

確認に数日かかったようですので
やっぱり、トンボやカラスにもわからないところに巣を設置しなさいって
朱鷺さんにアドバイスしたいところです。

そうそう、我が田圃の脇の朱鷺のペアですが
残念ながら、トンビに襲われてしまい
昨日は確認しませんでしたが、おそらく諦めてしまったようです。

環境省の方と話しましたが、もう一回トライするかもと
おっしゃっていましたから、期待したいところです!

ただ、このトンビ。親鳥や卵を狙っていたのではなく
先日の大風で、自分の巣がだめになって
朱鷺の巣を乗っ取ろうとしていたそうで
朱鷺が飛び出したあと、しばらく卵を温めていたというから
これまた、すごいお話。このまま生まれたいたら・・・・・

ビックニュースだったんだけどな〜〜〜〜残念。

2012年4月21日

江には、山から雪解け水がいっぱい

連日のいい天気で、田圃の耕うんが続いています。


近所でも、田圃の耕うんが最盛期になってきたので
田圃に入れる、水も分けあって
入れていきます。

山は、まだまだ雪を沢山抱えているので
当分水の心配はありません。

近代的な、水の分配方法では無いので
自然水利の雪解け水が、川(江)を通って田圃へ流れ込みます。

写真は、葉わさびの花。
綺麗な水の際で、よく育っています!
そんな水を大事に使っていける当地区は
昔ながらの形の悪い田圃ばかりですけど
それだけの恵みを受けていることを、感謝したいと思います。

明日から雨模様なので
最後の種まきして、苗の運搬を行う予定です。

なお、残念ながらワサビを食卓で楽しんだことがないのが
笑うところでしょうか〜〜〜

2012年4月6日

冷たい水の中から現れました

田圃へ注ぐ川の掃除をしていたら
オニヤンマのヤゴを見つけました。

大雪で、冷たい水の中でも
こんなに大きくなっていました。

生き物って、すごい!
明日が種まきです。
いよいよ、田圃始動って感じです。

2012年3月26日

姿は見ませんが

ヤマアカガエル大合唱
田圃では、随分賑やかに始まっております。
田圃の支度をしろといっているのか・・・・(^_^;)
いやいや、まだまだ雪の影響で
仕事は遅れております 。゜(゜´Д`゜)゜。

カエルも一生懸命 卵を生んでいるので
田植えに向けても 頑張らなくては!

ビデオは、娘に撮ってもらいました。

2012年3月14日

一年が過ぎました

3.11から一年が過ぎて行きました。
多くの犠牲もありました。
心にも沢山傷つきました。

それでも、前進するんです!

それぞれ、やれることをコツコツと。

大雪だった冬から、春が猛ダッシュで迫っています
田んぼの支度も始まる今日この頃。

ちょうど、3.11当日に
春を告げる花、福寿草の蕾が開き始めました(^O^)

2012年3月1日

肥やしにも注意して

雪がまだまだ深い佐渡です。
ただいま、柿の剪定中ですが
この雪で遅れに遅れています。

そろっと、種まき用の肥料も調達です。

放射線の検査を受けた肥料が届きました。

この春から、お米の含有も100ベクレルに変わります。
週末は、大地を守る会の集会に参加のために
上京しますが(火曜まで留守です)
こちらの規定は、3ベクレル。

この春からもよく注意しながらがんばらなくっちゃ!

2012年2月19日

もみすり

恥ずかしながら、1月終わりから玄米の在庫を切らしておりました。籾貯蔵分を もみすりしなくちゃ行けなかったのですが
この大雪で、もみすりの道具を格納していた
作業小屋まで、たどり着けませんでした・・・
ようやく、スノーシュー履いて
設置・準備完了で
もみすりも終わりました!

2012年2月12日

黒米パン 100%

GOPAN結構利用しています!
説明書では、精米も結構入れるように書いてありますが、今回は黒米が元々餅米種なので あえてトライ。

結構うまく焼けました。
もちもち感は、うるち米よりすごくって
私は、好きですが
娘には、浸水時間が短かったのか、米粒も残り不評でしたが
良いできだと思います。

ただ、原材料のコストを考えると
うるち米より遙かに 高価格〜〜


500円は超えそうな 感じ。
市販の食パンを考えると、採算度返しの パンではありますが
パン作りもおもしろいものであります。

くれぐれも、チョコパンではありません!

2012年1月29日

朱鷺の飛来

今年に入って、近所に朱鷺が来てくれました。
我が家の前を6羽が飛んでいくのを
確認しました。

正月から良い感じです!

12/16ページ[最新]