無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(佐渡・矢田農園)

佐渡・矢田農園
佐渡・矢田農園
代 表 者 : 矢田徹夫 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 42年
モットー : 『元気なれる!おこめ』
 
朱鷺で知られる佐渡島で、42年も前から従来農業を反省して、安全を第一に農薬を減らした栽培に取り組んできました。今では、農薬を一切使わない農薬無使用と化学肥料無使用で栽培して来ました。
 当園の栽培方法は、稲に元々備わっている生命力を最大限引き出して行く『栄養周期説農法』と炭素により田圃へ集約して植物を活性化させる『電子農法』です。
 土作りに対しても、微生物をおからと米ぬか・自家鶏糞等を使って増殖発酵させて、年に3〜4回も田圃に補給しています。お陰で、田圃の土もどろどろ状態で雑草も出にくくなっていますが、やっぱり草取り作業はとっても大変なんですよ!
田んぼには、最低限なものしか入れておりません。 元肥も穂肥もなし。
稲わらも数年かけて分解されるので、最低限の有機物で、根を深く深く伸ばして行きます。収量はあまり期待できませんが、美味しいお米に育て上げます!皆さん、健康の為にも玄米食をお勧めします。

古代米以外は、籾貯蔵しています。籾は生きていますから、殻付きが新鮮です!梅雨入り前には、冷蔵庫保管にします。
 玄米には、先入観で食べにくいものと思われますが、当園の玄米は、ふつうの炊飯器でも充分柔らかく食べられますので、ご安心ください。(一日水に浸してから炊いてみてください)古代米と一緒ならさらに栄養面・免疫力ともかなりのレベルで体内に補給できてお薦めです。古代米と一緒に炊くときは、古代米だけ一日多く水に浸けて炊いてください。

 皆さんとの距離が遠いため、わが家との「顔のみえる関係」は、まだ充分とは言えませんが、信頼の上にたったおつきあいをお願いするものです。かねて申し上げてきたように、わが家は、<まごころ=誠>を商い(強いて言えば)する考えです。そのために、今年を最大ピークに生産規模を縮小し、より良心に添った、良品を作る考えです。

私は年賀状に「オタマジャクシも生産のうち」と書きました。生態系農業は文字通り、国土の保全も目的であり、持続可能性のある農業を目指しております!
朱鷺が田んぼの上を、飛んでいくことがあります。
田んぼでは、朱鷺の餌となるサドガエルも、ドジョウも当然生産しているような
そんな田んぼでお米を育てて行きます

13/16ページ[最新]

2012年1月17日

朱鷺の記念日

とうとう、我が家の田んぼへ
朱鷺が来てくれました!

餌を漁りに
夢中でした。

我が家の窓からも、朱鷺がみられるなんて
夢がかなった 今日

朱鷺の記念日にしようと思います!

2012年1月1日

本年もよろしくお願いします

あけましておめでとうございます。
本年もお米作りに精を出したいと
「前向き」を信念に、できることからがんばっていきたいと思っております。

暮れからの寒波で、ようやく干し柿も
粉が吹き始めました。
自然に待つ これまた、農家の仕事ですね。

よろしくお願いしますm(_ _)m

2011年12月12日

新型GOPANで

今週末 新発売のパナソニックのGOPANが
一昨日 届きました。

ただ今、マニュアル熟読中!
無農薬玄米パン トライしてみようと思っております!

2011年11月25日

干し柿作り

11月ももう少しでおしまいですね。
残すところ、1ヶ月。
当園では、急ピッチで干し柿作り。

柿の実も軟化が始まるので
気持ちは焦るばかり。

何とか5000個くらいは剥きたいなあ〜と思っております。

2011年11月16日

柿の皮剥き始めました

当園のたねなし柿も、いよいよ終盤となりました。
そろっと、干し柿作りに入ります。
柿の皮剥きも 天気が悪いと
始めています。
一個15秒くらいでしょうか・・・
最低5000個 がんばります!

2011年10月30日

害虫駆除にもお手伝い

毎日、柿の収穫を行っております。
柿にもいろんな病気や害虫もつくんですが
農薬減らして、頑張っております!

そんな中、カマキリ君もせっせと
害虫駆除してくれていました。

ありがとうと言って
葉っぱに戻しておきました(^_^;)

2011年10月20日

柿もぎに入りました

稲刈りも片付け含め終了して
当園では、たねなし柿の収穫に入りました。
ただ今、ピークのちょっと手前。

だんだん、寝る暇も無くなりそうな予感。

お米にも、入るだけ入れて
送りますよ!

2011年10月13日

ワラも利用しなくっちゃ

稲刈りが終わると田圃の片付けです。
まずは、野菜や果樹のための敷ワラを畑に運びます。

せっかくの有機資材ですので無駄にはしません。
(近所では焼いてしまう方もおられますが)

ワラを縛って、トラックで10車程度運びます。

ワラの放射線問題もありましたが、佐渡のワラは大丈夫!。来年のためにしっかり運びます。
当園これから、柿もぎに入ります!放射線検査もOKでした。お米には、入るだけ入れますよ〜〜〜

2011年10月6日

コシヒカリ刈りとり完了!

ようやく、コシヒカリの稲刈りが終わりました。
黒米が残っていますが、わずかですので
気持ちは、終わった感でいっぱいです。
低農薬のコシヒカリも販売はじめました。
稲刈りが終わると、すぐ柿もぎです。お米には、数個柿を入れますよ〜〜

2011年9月30日

ミルキークイーン完売のお知らせ

台風以来、晴天が続きましたが
今日はとうとう雨が降り出しました。

納屋の籾タンクもいっぱいです。
雨ですので、ゆっくり休んで・・・おっと違う違う。
籾スリを一生懸命やろうかと思っております。

稲刈りも終盤ですが
この雨4日もあるような予報(>_<)

また、田圃もぬかるむかと思うと
なかなか簡単には終わらない稲刈りになりそうです(^_^;)

無農薬のミルキークイーン
おかげさまで完売です。
ご注文ありがとうございました。
コシヒカリ・もち米は、まだ大丈夫です。
よろしくお願いしますm(_ _)m

2011年9月21日

佐渡米も安全発表
もち米スリ立て。
もち米スリ立て。
9/20 新潟県および佐渡市の発表で
「検出されず」となりました。

台風で騒ぎになっておりまして、被災された方にはお見舞い申し上げます。
早生種および、一部コシヒカリも刈り取りしておりますが、この雨で稲刈りもかなり困難な作業になりそうです。今月いっぱいじゃあ、終わらない稲刈りになりそうです。

もち米・ミルキークイーン・コシヒカリ
新米の販売を開始いたします。
ですが、稲刈り期間中ですので
急ぎの対応が出来ない場合がありますので
数日の余裕を持って頂けると助かりますm(_ _)m

2011年9月13日

まずは手刈りから

いよいよ稲刈り開始です!
まずは、猫の額ほどの小さな田圃。
古代米の赤米です。
鎌で刈りとり、脱穀して天日干しです。
明日は、いよいよもち米です。
コンバインも順調だし、明日から休みなしになりそうです!
月末には、新米の販売をはじめようと思っております。よろしくお願いいたします。

2011年9月5日

従業員?

台風も直撃を覚悟しておりましたが
少しそれました。被害のあった方には
お見舞い申し上げます。

それた分、ヒエ刈りをしていたわけですが
田圃へ入ると、クモやらカマキリ。
しっかり悪さする、バッタを捕獲してくれていました。

こいつら、働いてくれるなあ〜我が家の従業員のようだ!と思ってしまいました。

稲刈りまで、もうすぐ
そろっと排水対策もやらなくっちゃ!

2011年8月24日

お盆以後は雨ばかり。
刈り取ったヒエ
刈り取ったヒエ
お盆以後、気温もそれまでの猛暑が嘘のように
涼しく推移しております佐渡です。

晴れ間を見て、田圃で取り切れなかったヒエを
手で刈り取っております。

種を落とせば、3倍に広がりますので
ココは丁寧に!

除草剤を使わない努力は、こんな所にあるんですよ!

2011年8月10日

ひえ〜〜

残暑お見舞い申し上げます。
今週に入り、また暑い日が続いております。
皆さん、お体には気をつけてください。

コシヒカリの稲穂も出始めてましたが
それよりも、雑草のヒエが ニョキニョキ出ているのが、わかります。

除草機と、手取りと 結構一生懸命に取ったんですが・・・なかなか、完璧とは行きませんね。
田圃が堅くなってから、穂刈りをしようと思っております。

放射線の影響で、古米の需要が多くなり
予約を頂いている分を確保のために、ただ今メンテナンスとさせて頂いております。余裕がありましたら、また再開しようと思っております。ご迷惑をおかけします。 古代米の黒米も、こちらは完売と言うことで大変お世話になりました。 
また、新米になりましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m

2011年8月1日

8月ですね〜
畑の隅で、アケビを見つけました
畑の隅で、アケビを見つけました
いよいよ、8月ですね〜
大雨の心配メールなど頂き、恐縮ですが
佐渡は、中越地方から比べれば
被害はありませんでした。
ただ、いっぱい降りました!

もち米の出穂もはじまり
いよいよ、稲も秋に向けて着々と
準備も始まっている感じです。

ふと畑の隅をみれば、アケビの実も
大きく成ってきていました。

暑い夏の中でもいろんな準備があるんですね(*^_^*)

さて、送料半額キャンペーンは
終了させて頂きます。
玄米の貯蔵分がなくなり、今週中にも最後の籾貯蔵分を、玄米にしようと思っております。

2011年7月24日

古代米から出穂

8月を前に 当園では真っ先に稲補が出るのが
赤米です。

うるち米やもち米よりも 早く出穂するんですよ〜
白っぽく見えるのは、稲の花。おしべとめしべ。

あまり綺麗なものではありませんが
これから花が一粒一粒 お米という実に熟していきます。

猛暑に備えて、水管理も重要な時期になります!

カメムシもこの時期狙ってきますので
畦の草もしっかり刈らないと行けません(^_^)v

2011年7月18日

効果有り!

手間のかかる田植えを行って
はや3ヶ月。

虫除け用の畦シートも取り外しました。
宿敵、イネミズゾウムシを一番外の株に集中させた結果が写真。
生育が悪のがおわかりになるでしょうか?

おかげで、中の稲は、被害なくスクスク育っております。

良かったです。ホッ

と言っても、全部の田圃が上手くいったわけではないのがタマの傷です。

もう少しで出補となりますが
この暑さが、ちょっと心配です

送料半額キャンペーン 続行中です

2011年7月9日

イチョウウキゴケ

梅雨明けしたのかな???

写真の浮き草。
私が子どもの頃、学校の先生が 浮き草を持ってきてといわれ
この浮き草を学校にもっていったのですが
みんなのそれとは、違っていて
自分だけ浮いた感を味わった思い出の 浮き草です。
だって、うちの田圃 これしかなかったんです・・・今も

先日、大地を守る会のブログをみて
驚きました。

こいつの記事で、名前を イチョウウキゴケ。
浮き草というより、コケだったのか!

ついでにウキペディアを見ると


日本では、水質汚濁や農薬の使用によって個体数が減少している[2]。そのため一時は環境省のレッドデータブックで絶滅危惧I類に指定されたが、2007年度版のレッドリストでは準絶滅危惧とされた。

我が家の田圃では、こいつばっかり。
ちょっとほほえましくなったのは、私だけなんでしょうね。笑

2011年6月29日

田圃の分解屋さん

気持ち悪かったら、ごめんなさい。

カエルや、ヤゴやら田圃の中の生き物には、昆虫サイズからドジョウ 
小さいものでは、ミジンコなどの微生物。

写真の赤いものは、イトミミズ。
水の中で、ゆらゆら 揺れています。
頭を土の中にいれて、しっぽを揺らしています。
白く見えるのは、春に蒔いた豆。
有機物を食して分解。
その排泄物が土の元となり
稲の養分に返信します。

田圃の中で、いろいろ変化して
分解してくれている生き物に感謝です。

2011年6月23日

夏至の夜に
写真は難しい 蛍
写真は難しい 蛍
昨日は夏至でしたね。
キャンドルナイトもかなり到着してきましたが
昨夜は、娘と蛍を見に行ってきました。

と言っても、我が家の田圃へ。
近くに水を引く川が流れているので
蛍もいっぱいでした。
ピークには、
もうちょっと先っぽい感ですが
初夏のにおいがしました。

写真は、カメラの設定も難しく
これくらいしか、撮れません。
送料半額キャンペーンは、今月末までにしたいと思っております。

2011年6月12日

世界農業遺産に佐渡が。で送料半額
貯蔵してあった籾をすりました。
貯蔵してあった籾をすりました。
週末、佐渡が世界農業遺産に登録という
ニュースが届きました。
朱鷺に棚田や、農薬を少なくする取り組みが評価されたとか。

前述は、ここ7〜8年での取り組みで
当園は、もう30年も前から農薬の使用を
やめたので、我が家も少しは貢献できたのでしょうか・・・

新潟はまた梅雨入りではないので
その前にと今日、籾貯蔵してあったものを 籾スリして冷蔵庫に移動しました。

せっかくの明るいニュースなので
籾スリしたばかりのお米も余裕がありますので
しばらくの間、送料半額キャンペーンです。
関東圏 700円ですが、それを350円に。
北海道・関西以西は、これに準じた価格とさせて頂きます。
数に限りがありますので、お早めにご注文お待ちしております。

2011年5月29日

除草機 出動

田植えも終わってつかの間。
油断していたら、雑草の稗がいっぱい!
慌てて、除草機を出動させました。

田植えの片付けもまだ終わっていませんが
次々、仕事に追われる時期となりました。ホッ

2011年5月24日

ようやく田植えが終わったぁ〜
田圃の見回りで見つけたモリアオガエル。大きいですよ
田圃の見回りで見つけたモリアオガエル。大きいですよ
昨日、ようやく田植えが終わりました。ホッ
今月初めから行った、手間のかかる田植え。
いつもの年より数日かかったような気がします。

宿敵、イネミズゾウムシも出始めて
畦シートでガード対策やったり
肥やし兼除草のための豆まきやって
明日から、補植に入ります。

田圃の隅で見つけたカエルは
大きくて、どっしりした態度が妙に好きです!

2011年5月9日

手間のかかる田植え開始
娘も田植えの練習と田圃へ入ってしまいました。
娘も田植えの練習と田圃へ入ってしまいました。
連休も終わり、近所の兼業農家はほぼ
田植えが終わりました。
我が家はと言うと、田植えが始まったばかり。
除草剤を使わないので、代掻きをしたら
あまり間を置かずに、田植えを行います。
苗を植えをたら、豆をまいて
害虫が入らないように、虫対策のガードをして
ようやく一連の田植え作業が終わります。
なかなか手間のかかる作業ですが
これが今一番、良い方法と自負しております!

13/16ページ[最新]