2010年8月10日
| 完璧とは行きません |
稲穂も出てきました。
この頃の水管理って、何年やっても
感覚というか、自分の頭のなかでは今ひとつ微妙です。
水がなければ、それ以前ですが・・・
今年はこの猛暑の中でも
大川からうまく水を引いてきているので
非常事態にまで至っていません。
稲穂も出そろえば
排水ばかり考えればよいのですが
それには、もうちょっと。
田植え後、すぐ除草機作業に移って
機械を回し、それから人の手による
草取り作業。
前にも書きましたが、特にヒエ。
しっかり取ったつもりでいましたが
やっぱり、完璧とは行きません。
この時期になると、稲穂の上から
すっうっと、ヒエの穂が出てきます。
結構頑張ったのに〜〜〜
どんなに頑張っても完璧は無い。
う〜〜〜〜ん。
明日明後日は、留守にします。
ご用件対応は、13日でお願いします
|
|
2010年8月1日
| 開花 |
もち米の稲穂も ずいぶん出てきました。
今は、もち米の花も小さいですが
白い花が可憐です。
写真は、もち米の稲穂と 雑草のヒエの穂。
ヒエの方は、種は落ちる前に刈り取ります。
送料半額サービスも引き続き
行っていますので、どうぞ〜〜お待ちしております
|
|
2010年7月22日
| 稲穂が出ました! |
暑い日が続いております。
朝晩の作業が一番効率がアップしています。
夕方、田んぼへ出てみると
古代米の赤米の出穂を確認しました!
我が家で、一番早い今年の稲穂です。
先日までの送料半額キャンペーンも好評でしたので
もう少しのばしたいと思います。
お付き合いよろしくお願いしますm(_ _)m
|
|
2010年7月19日
| 水が大事 |
梅雨明けと同時に、
暑い太陽が戻ってきました!
我が家は中干しという行程を行いませんので
ずっと水が張っております。
最近は、パイプラインで水田も蛇口の時代ですが
我が家は、自然水利。
山からの水を引いてそれを 取り入れます。
ご近所さんで、分け合いながら
田んぼに水を大切に使って行きます!
送料半額も明日まで
お中元にいかがでしょうか?
|
|
2010年7月12日
| 我が家に助っ人。 |
田んぼの草取りもそろそろおしまい。
たんぼで作業をしていると、助っ人「カマキリ君」の登場です!これから稲に害する虫たちを懲らしめて暮れるに違いありません!頼んだよ〜〜〜
送料半額キャンペーンは20日までです!
|
|
2010年7月2日
| 期間限定 |
佐渡では、蝉も鳴き始め
いよいよ夏の香りを感じます。
畦では、オニヤンマの羽化にも出会いました。
在庫調整を含め
7/20頃までの期間限定で
5kg以上 送料半額キャンペーンを行います。
お付き合いのほど よろしくお願いしますm(_ _)m
|
|
2010年6月25日
| 技術が伴わない |
夜になると、田んぼでは蛍がたくさん出ています。
見頃と言った感じですが
月夜は、どうも飛びにくいみたいです。
写真に納めてみたいとおもうのですが
技術が伴いません(>_<)
なので、我が家の窓から見える
真イカ漁の漁り火の写真 これはうまく写りました!
|
|
2010年6月19日
| 羽化の時期です |
梅雨入りしましたね〜
この時期 早朝の田んぼは、ヤゴがトンボに羽化する季節です。あぜ道を歩くと
一斉にトンボが飛び立つ 映画のような光景です!
ただ、上空ではツバメたちが雛のために
そのトンボを狙っています。
悔しいような気持ちもしますが、これも生態系。
まさに生物多様性と言ったところでしょうか。
|
|
2010年5月31日
| もみすり |
田植えも手植えがま玉だ残っておりますが、
梅雨入り前に大仕事。
籾貯蔵してある籾をすらないといけない。
機械の設置が手間が掛かる。
設置すれば、仕事は早い。
後は機械を回して、玄米を袋に詰める。
その後は、冷蔵庫へ
秋まで、これでしのぎます!
|
|
2010年5月25日
| 生物多様性 |
田植えの片付けも終わらないまま
豆まきやら、イネミズ対策にと時間を守って行わないと効果が出ない作業を刻一刻と行っております。
田んぼをふと見ると
ミジンコの影を見ることが出来ます。
流石にケータイからでは取れませんが
今年は、生物多様性?をうたっているようです。
どこの田んぼも一緒と言うことはやっぱりありません。除草剤に殺虫剤を使っていれば、細かなミジンコに始まりヤゴやドジョウ、オタマ・・・・ゆっくり時間が取れれば眺めて観察してみたいと思うこともあるのですが
先日、前にも書いた、カッパゲンゴロウことガムシ。
こいつ、500円硬貨よりおおきいんです。
しっかり、交尾して子孫を増やして居るんですね〜〜
にっくき、イネミズ君はたしか、交尾しなくても増えるらしい。これには困りものです。
ドジョウも、小さい子が増えていました。
結論には至りそうもありませんが
我が家の田んぼは、賑やかです
|
|
2010年5月16日
| 本能はすごい |
田植えは相変わらず続いております。
代掻きをしながら、田植えと同時進行です。
田んぼでは、蛙の卵を発見!
泡の中に タマゴを生み付けてあります。
泡から、後日オタマジャクシが落ちて行くのですが
この泡の下は、どんなに枯れない水の豊富な場所。
蛙というのも、ちゃんと子孫を残すために
本能で、産卵場所も決められるのでしょうね!
明日も、田植え頑張ります!
|
|
2010年5月10日
| ブルーベリーも |
田植えも始まって、数日たっております。
忙しい日々なのですが、ホッと一息。
ブルーベリーの苗木も、かわいい花を咲かせています。近所の農家さんは、ほぼ田植えも終わりましたが
当園は、おそらく5月いっぱいゆっくり田植えを行います。田植えが終わる頃には、ブルーベリーも結実しているかも・・・
|
|
2010年4月22日
| 可憐な花は |
田んぼで作業をしていると
ふと、江を見ると
白い花が目に入ってきました。
小さい花なのですが
川の水の音を聞きながら、ホッと休まる感じ。
この花、葉わさびの花らしいです。
確信がないのですが
おそらく。
未だ、口にしたことは無いのですが
湯通しして、どうのこうのとよく食べ方がわかりませんが
ご存じ方教えてください。
毎年、この花に癒され
田んぼ作業もがんばれる〜〜です。
|
|
2010年4月12日
| オタマも |
種まきも始まり
田んぼにも水が入りました。
先日お知らせした、蛙の卵も
あっという間に、オタマに孵りました。
無数のオタマに、今年の田んぼも良い感じと
実感しました!
|
|
2010年4月2日
| 共同作業 |
種まき前に、山からの雪解け水を
田圃に引き込むために
江の掃除を田圃に関わる人が
みんな出て、江普請を行います。
地域コミュニティの和を感じます。
高齢化が現実化していても
みんなが出ることで、
世間話もでき、元気な顔を
合わせることで、春の支度の話にも
花が咲きます!
|
|
2010年3月29日
| 蛙かえる |
3月も終わりを迎えようとしています。
年度末で、慌ただしいことと思います。
田んぼにも水を入れ
そっとのぞくと、蛙の卵も
いつの間にか、オタマジャクシが少しずつ
泳ぎはじめていました。
いよいよ、春!
種まきも来月にははじめようと準備中。
頑張らなくては
|
|
2010年3月12日
| 塩水選 |
いよいよ、田んぼの準備も始動と言ったところです。
手始めは、やっぱり塩水選。
種籾を塩水に入れて軽い籾を取り除くという
作業です。海水をくんできて、もう少し比重を上げるために
塩を足して、生卵が浮くくらいにして
種籾を入れます。
下に沈んだ、種籾だけを使いますので
塩水に使った種籾は、すぐに水洗い。
こうやって、春の作業ははじめって行くのでした!
今日は良い天気でした!
春近しですね
|
|
2010年3月6日
| 啓蟄 |
啓蟄ですね〜佐渡は雨。
なかなか、農作業にも追われ気味です。
田んぼでは、毎晩ヤマアカガエルが騒がしい。
やかましいほど。。。
春はすぐそこまで、きてますね
|
|
2010年3月3日
| 大地を守る会 |
先週末、上京してきました
キャンドルナイトでおなじみの
大地を守る会の東京集会に参加しました。
日本全国からの生産者と関東の消費者の皆さんとの
交流。なかなかの人手でしたが
情報交換など、いろんな体験をさせてもらいました。
津波で電車が止まり、危うく帰れなくなるところでした〜
|
|
2010年2月22日
| 雪の下から出現 |
今日は快晴でした。
と思ったら、夜には春一番のニュース。
新潟も春に一歩ずつ近づいてますね。
写真は、ふきのとう。
柿畑で、見つけました!天ぷらにするには
まだちょっと足りません。
週末は、キャンドルナイトでおなじみの
大地を守る会東京集会参加で、上京です。
ついでに、矢田農園の集いも開催します。
|
|
2010年2月10日
| こんなに大きくなりました |
昨年暮れに更新のために入れた
ひよこちゃんたちが、こんなに大きくなりました
平飼いで、飼っている鶏もおばあさんになったので
ひよこを入れたのですが、憎きネズミに10羽ほど犠牲になりました。犠牲になった子の分まで
大きくなって、春には卵を産んでくれることでしょう〜春が楽しみです(*^_^*)
|
|
2010年2月2日
| 柿畑では |
関東では、雪で大騒ぎですね〜
当地佐渡では、雪はさほど積もっておりません。
今の仕事言えば、柿畑へ行って選定作業の真っ最中!
またには、娘にも手伝ってもらって表皮はぎをやってもらいます。表皮には越冬害虫を削り取って少しでも被害を少なくする方法です。
選定作業が終わると、いよいよ田んぼの支度に移っていきます。
|
|
2009年12月13日
| 干してます |
毎年この時期は、干し柿を作っています。
5000個ほど剥くのですが、今年も順調に推移しています。後は寒気を待って、仕上げていくんですよ。
|
|
2009年7月29日
| 出穂しました |
このところ、涼しい日々が続いている
佐渡です。
今日は、いよいよ低温注意報が出てしまいました。
秋に向けて心配事もふえますが
それでも田んぼへ出かけて見ると出穂していました〜
早いなあ〜実はコシヒカリではなく
古代米。
これから暑くなって、夏らしい日を期待しないではいられません!
|
|
2009年6月17日
| 田圃でも連鎖 |
このところ、朝田圃へ行くと
歩く度に、トンボが飛び立ちます。
田圃では、トンボの羽化が始まっています。
生態系ですから、その上にはツバメが飛び回って
トンボを狙っています。ツバメも雛のために
餌取りなのですが、トンボの親?の立場から見ると
とてもツバメが憎くなっています
|