2008年8月28日
| ☆いくらか色付いてきました☆ |
稲の様子
先日の大雨で心配された田んぼも、稲が倒されることなく、
すくすくと順調に育っています♪♪
刈取りまで残すことあと一ヶ月となり、稲もようやくいくらか
色付き始めました。
新米の時期が楽しみになってきましたね〜o(*^o^*)o
世間では今、カメムシ防除の薬剤散布を行っていますが…
それをしない我が家では、薬剤がうちの田んぼに入らないよう
毎日見回りです!! (ノ><)ノ
刈取りまでバテないよう頑張りますp(^_^;)q
|
|
2008年8月3日
| ☆自家製味噌を作りました☆ |
こだわり味噌作り
ササニシキの数量限定販売再開より、約1週間が経ちましたが、全国のたくさんの皆様よりご注文を頂き大変有難い限りです。有難うございますm(_ _)m
在庫は残りわずかとなっておりますので、お早めに宜しくお願いいたします。
先日我が家では、自家製の味噌を作りました。これも我が家で毎年行っている行事と言えます。昨年秋に干し芋作りで使った大きなセイロで大豆を蒸し、そこに塩と麹を混ぜ合わせます。(写真) 混ぜたものを機械を使って潰します。
それを約1年寝かせて味噌の出来上がりとなります。
我が家では、大豆は無農薬のもの、麹は我が家のこだわり米を使ったもの、塩は天然の天塩と、材料の全てをこだわって作っています。残念ながら自家用に作ったものなので販売はできませんが...新米の時期になりましたらおすそ分けしたいと考えております。8月1日より、新米予約もスタートいたしました♪
皆様どうぞ宜しくお願いいたします(^_^)/
|
|
2008年7月3日
| ☆今年最後の除草☆ |
除草作業
まずは、先日の「岩手・宮城内陸地震」で沢山の方々からお見舞いのメールを頂き本当に感謝いたします。幸い私どもは、栗原市の最も東に住んでおりますので、被害はそれほどひどくなく、現在は普通の生活に戻っております。
被害がひどかった栗駒・花山地区は、30キロ離れた私の家からも肉眼で土砂崩れの山肌を見ることができます。改めて地震の怖さを思いしらされました。
沢山の方々本当に有難うございました。
昨日、今年最後の除草作業を行いました。
今年は作業の体系を変えてみました。例年に比べ雑草が少なかったので除草機の出番も少なくて済みました。
今日は、溝切り作業を行い、
中干しの準備に入りました。
稲は順調に育っています☆
|
|
2008年6月10日
| ☆ひとめぼれ〜完売御礼☆ |
数量限定の販売再開から2ヶ月弱、本日を持って「19年産
宮城のこだわり米(ひとめぼれ)」が完売致しました。
たくさんのご注文をいただき、誠に有難うございました。
m(_ _)m
20年産新米の時期も、どうぞ宜しくお願いいたします。
ご購買頂いた皆様、大変有難うございました。
|
|
2008年5月18日
| ☆無事終了☆ |
5月13日〜16日まで田植えを行いました。
風は強かったものの天候には恵まれ、無事終える事が
できました。
♪〜今年もおいしいお米が稔りますように〜♪
|
|
2008年4月19日
| 限定販売 |
在庫に余裕がでたので「19年産新米 宮城のこだわり米(ひとめぼれ)」の販売を再開いたしました。数量限定ですのでお早めにお求め願います。
|
|
2008年4月18日
| 土入れ・種蒔き完了しました。 |
家族総出でお仕事です!
先日14日に、種蒔きを行いました。
大家族の我が家は、ぴいちゃん達から孫達まで、家族総出の種蒔きです!
仙台に住んでいる娘もこの日の為に仕事を休んで旦那と一緒に、わざわざ手伝いに来てくれました(^o^)/
昨年より4日早く陰陽暦では3月9日で新月ではありませんでしたけれども仕事の都合で種蒔きをしました。今年も美味しいお米が獲れることを祈りつつ作業をしました。
|
|
2008年3月27日
| いよいよ始まります! |
薫炭作り 孫もお手伝いです(^_^;)
久々の農場だよりで、ご無沙汰しております。
冬も終わり、いよいよ本格的に春作業の準備が始まりました。
我が家では毎年この時期、育苗土に混ぜる薫炭作りを行います。薫炭とは、稲の籾殻を蒸し焼きにして炭にしたものです。炭は、有機堆肥・ボカシ肥と一緒に土へ施す事によって、土壌・微生物を増殖して土を蘇させる効果があるとされています。我が家の土作りには、欠かせない物の一つです。
今年度も、おいしいお米作りに精一杯励みます。
これからもエコファーム高橋をどうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m
|
|
2007年11月15日
| ササニシキ完売致しました。 |
干し芋作り
たくさんのご注文を頂き誠に有難うございました。
お陰様で「宮城のこだわり米(ササニシキ)」は、完売致しました。
ひとめぼれは、まだ若干の在庫がございますので、宜しくお願い致します。
今日は、久々の時間的余裕があったので、家族皆で自家用の干し芋作りをしました。
食べられるまで一週間程干しますが、出来上がりが楽しみです。
|
|
2007年11月14日
| 19年産米栽培履歴 |
月日 管 理 作 業
3.20 種籾は60℃10分の温湯で消毒し10日間水で浸漬し芽出しする
3.22 田んぼにEMぼかし入り堆肥を10a当たり1300kgをいれて耕起
4.18 育苗箱に山土と燻炭を混合し芽出しした種籾を播く
4.27 育苗期間中病気に罹らないようになんどもEM活性液を散布する
5. 2 苗に有機アグレット666(有機肥料)を追肥する
5. 8 田んぼに水を入れ1回目の代掻きをする
5.15 2回目の代掻き。雑草の芽が出にくくするため丁寧に行う
5.18 家族総出で田植え作業
6.4 6.16 7.7 雑草が生えてきたので除草機をかける。残った雑草は手で取る
7.30 8.10 イモチ病の予防と稲体の健康管理のため10a当りストチュウ400倍液100リットルを2回散布。同時に食味向上のため万田酵素31号も混合散布する
9.26〜 そして待ちに待った収穫の秋が訪れる。 コンバインによる刈取り作業。乾燥は穀温30℃の低温乾燥。時間をかけて丁寧に。そして調整作業で玄米にする。
10.1〜 玄米の保管。15゜Cの低温倉庫で休眠させながら出荷待ち。そのため一年中食味が変わりません。
|
|
2007年11月7日
| 来年度へ向けての土づくり |
プラウによる反転耕
沢山の年間予約をいただきましてありがとうございます。当農場では昨日より田んぼの耕起作業が始まりました。去年までロータリ耕を行っていましたが、今年は秋耕はプラウという機械を使って行っています。ロータリ耕は、土を砕土して撹拌しますが、プラウ耕は土の層を反転させて耕します。これは、前作残渣や雑草の埋没に効果があります。今年からの取り組みなのでうまく行くかわかりませんが、来年に期待したいと思います。そういえば昔は畜力でこの方法で耕していましたね。無農薬栽培は、毎年一年生です。(^_^;)
|
|
2007年10月19日
| もう始まりました。 |
来年度に向けての土つくり開始
今年度の稲刈りも終わり、品質は全て一等米と検査され、消費者の皆様に今年も安全で美味しいお米を提供することが出来そうです。我が家では来年度に向けての土作りを始めました。今は田んぼへの堆肥を散布しています。この後、プラウでのすき込み作業を予定しています。
|
|
2007年9月24日
| 刈取り間近です! |
色づいてきました
稲の刈取りを前に、我が家では機械の整備や圃場周辺の草刈り等の作業をしています。収穫は10月初め頃の見込みです。今年も天候に恵まれ、いいお米が獲れそうです。
|
|
2007年8月17日
| ♪毎年恒例〜我家のお盆〜♪ |
はすまつり
お盆も終わり、宮城でも昨日まで猛暑が続いていましたが、今日から秋雨前線の影響で雨や涼しい風が吹いています。すっかり秋になったようです。
田んぼの方は、稲が8月10日頃出穂期ですくすくと順調に育っています。
さて我家では毎年お盆になると、近くにある伊豆沼・長沼で行われている「はすまつり」へ行きます。今年も家族みんなで行ってきました。周辺からの景色もいいんですが、やはり屋形船に乗ってみる景色はまた格別ですね〜♪♪
|
|
2007年7月3日
| 我が家の田んぼ |
トンボのヤゴの抜け殻 蛙の赤ちゃん
先日、孫達と一緒に田んぼへ行ってみると、羽化したばかりのトンボや孵化したばかりの蛙がたくさん見られました。隣の普通米の田んぼには見当たらなく、我が家の田んぼにばかり生育しています。虫達も正直者で、水のきれいな棲みやすい環境を選ぶのでしょう。そういう環境を人間の手で護ってやらなければならないですね。
|
|
2007年6月10日
| 除草がはじまりました |
改造した乗用除草機
田植え後20日経過し草丈も20センチになりました。生育も順調です。これと合わせて雑草の生育も順調でコナギやヒエが水面から姿を見せてきました。去年と同時期になりますが昨日から機械除草をはじめました。改造した除草機なので完全ではありませんが四苦八苦しながらの除草です。昨年までは田んぼをこいでの作業でしたが今年は田植え機を改造して乗用にしました。結果はこの秋にわかります。これからは雑草特にコナギとの戦いです。稲が無くなってしまいますからね。
それにしても今の時期「カエル」がうるさいほど見られたのですが少なくなってきましたね。生息する環境が変化してきたのかも。護ってやらないと。
|
|
2007年6月2日
| フルーベリーの定植 |
孫たちも手伝ってくれました。
今日は田んぼの作業も一段落したのでブルーベリーの苗木を植えました。孫たちはジャムにしたものが好きです。ヨーグルトなどにのせてたべるととてもおいしいですよね。視力回復などの効能があるそうです。
|
|
2007年5月26日
| EMボカシの散布 |
手作業によるボカシ散布
田植後4日経ち苗も根付いたので24日にEMボカシを散布しました。気温も上がり26℃。この暑さでのボカシ散布は結構身体にききました。今回は20kg/10aを入れました。夕方には田んぼの微生物が動きだし水の色が褐色に変化しはじめました。これで稲も元気になるだろう。
|
|
2007年5月23日
| 出店のご挨拶 |
田植え作業
このたび新規出店いたしました「エコファーム高橋」です。はじめてのネット販売になります。今年は年度途中からの出店ですので数量に限りがございますが精一杯対応させていただきます。20日に田植え作業も終わりました。豊作を祈りつつ4haの圃場にササニシキとひとめぼれを植え付けました。皆様に喜んでいただけるようなお店にしたいと考えています。ご愛顧賜り末永くお付き合いできますよう宜しくお願いいたします。
|