2012年8月23日
| 馬鈴薯収穫 |
ジャガイモの収穫作業
五月末に蒔いたジャガイモ、自然栽培で栽培しているので収量は、期待できない、雨が降らないので、成育がよくない。ジャガイモの収穫が終わったら、稲刈りの準備です。今日も暑い。
|
|
2012年8月20日
| 出穂 メダカの学校 |
真夏の太陽一杯受けて、田んぼの中でメダカが泳いでいます。
ヒノケンファームの稲も穂が出て稔の秋に向かって、元気に成長しています。
メダカの学校は、夏休み中です。
|
|
2012年8月18日
| メロン |
間もなく収穫
メロン間もなく収穫出来そうです。今年は、高温が続いたので、美味しいかも、楽しみです。
|
|
2012年8月7日
| 草刈 |
ハウス周り草刈
田んぼの除草を集中していたらハウスや畑の草が伸び放題暑い日が続いているが草刈やってます。
|
|
2012年7月24日
| 田の草取り |
最終手段 手取り除草
最後の除草作業を行っています。手取りによる作業です。梅雨明け前に終了する様頑張っています。
|
|
2012年7月14日
| キュウリ初収穫 |
初収穫のキュウリ神様にご奉納
初収穫のキュウリを神様にご奉納して、収穫の感謝する、土用には、川(北上川)にいる河童の神様に献上して、水難事故から守っていただく。
|
|
2012年7月12日
| 除草機 |
乗用除草機
除草作業も後半に入り最後の除草機による作業です。中干しに入りポンプで水を汲みながら作業しています。
|
|
2012年6月13日
| 除草作業 |
開発中除草機試運転、
ビニペット除草機機能、除草効果良好ですが作業機の重量をもっと軽量化すると作業性が向上すると思います。
|
|
2012年6月13日
| 乗用除草機作業開始 |
諸事情によりスタート遅れたか。
今年も除草作業の本番です。出遅れの感あり、6、7月が勝負です。今年は、光、水、土中エネルギーを吸収する農法を試みました。結果は、如何に。
|
|
2012年6月3日
| ジャガイモ |
遅れていたジャガイモ蒔きやっと終わりました。四日かかった。焼く30アール作付ました。今年の出来は、どうか、昨年は、不作でした、八月ごろ収穫の予定です。
|
|
2012年4月29日
| 早苗 |
元気に成長
元気に成長しています。ゴールデンウイーク後半か田植え。
|
|
2012年4月5日
| 種まき準備 床土肥料混合 |
慣行栽培用の床土肥料混合開始
種蒔きの準備、まず床土の準備です。
まだまだ寒い日が続いてますが、種蒔きの準備始めました。
|
|
2012年3月8日
| 津波の残したもの 屋上Pではありません。 |
流されて漂着した観光バス、二階の建物の屋上
3.11震災津波で流された観光バス二階の屋上に漂着したまま、一年振りに地上へ降ろされて、処分されるそうです。辺り一面3月11日から時間止まった間々のようです。残された皆さんは、皆様の支援を頂いて、必死で頑張っています。早く安心して、暮らせる時代に戻って欲しいと思います。
|
|
2012年3月7日
| 乳酸菌造り |
大豆から豆乳乳酸菌造ります。
乳酸菌、ぼかし、そして、液肥(エキス)を作り今年のコメ作りにパワーを注入です。
|
|
2012年3月2日
| 種籾水漬け |
温湯消毒済みの種籾配達なりました。
今年の水稲種籾JAより配達なりました。ひとめぼれの種が届きました。3月1日塩水選して、水浸け開始しました。
|
|
2012年2月10日
| ミックスライス販売 |
味、炊きあがりも最高です。
ササニシキ白米とみやこがね餅を4対1の割合で混合した、お米 (ミックスライス)を販売開始しました。
五目御飯 釜めしなど 変わりご飯等 炊き込みご飯に最適のお米です。
もち米とウルチ米のバランスが絶妙です。具材の味を一層引き立てます。
|
|
2012年1月23日
| ぼかし散布 |
遅れていた有機ぼかし散布ようやく終了しました。
年明ける前に終わらせる予定でしたが、天候その他の理由で遅れていた。有機物散布終りました。
この後田起こし作業に入りますが、凍結してしまうと又のびてしまいます。
|
|
2012年1月7日
| どんと祭 |
松飾りをどんと祭へ持って行きました。
早いもので石巻では、7日に正月飾りをおさげします。近くの神社のどんと祭に行って来ました。
今から一番寒い日が続きます。
|
|
2011年12月29日
| 屋根瓦修復 |
3.11の地震で落ちた、瓦、9が月ぶりに修復しました。
震災後、壊れた、屋根を修復出来ました。発注してから半年以上待ちました。業者や職人さんが足りなく、待っている人が多く居ます。秋の収穫期に籾倉庫に雨漏りして、困りました。正月前に修復出来て、助かりました。
|
|
2011年12月29日
| 瓦礫廃棄 |
瓦礫処理場、仮置き場。
震災瓦礫は、山の様に積まれていますが、まだまだ処理出来ないで残っている家屋等いっぱいあります。復旧、復興は、何年掛かるか解りませんが、始まったばかりです。全国からの支援を頂きながら頑張っています。
|
|
2011年9月27日
| 平成23年米出荷自粛解除 |
放射性物質不検出
平成23年米について、東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い宮城県では、全市町村において放射線物質の予備調査、本調査を行い調査結果が出るまで出荷・販売等の自粛を行う腰にしていました。この度の調査結果において、石巻市、東松島市、すべての調査地点で放射性物質が不検出となり、出荷自粛が解除されました。
ヒノケンファームでも収穫作業開始します。
|
|
2011年9月13日
| 収穫前セシウム検査 |
石巻でも収穫前検査開始
宮城県北石巻でも収穫前セシウム検査結果未検出と、出ました。収穫後検査結果正式発表が出ましたら、お知らせします。収穫は、彼岸明けから月末に成るようです。
|
|
2011年7月31日
| 3.11 震災 |
3月12日の朝 納屋の屋根瓦落下
3.11の後4日掛かって屋根をブルーシートで覆い、
次の日から朝寺の沢に水汲みして、日中は、兄弟、親戚の方の、安否確認におにぎりを握って、毎日歩きました。
|
|
2011年7月31日
| 除草機運転 |
画面の時点で、2回目ぐらいです。6月の写真です。
今年のお米の除草作業に集中しています。7月いっぱいが、勝負どころです。
|
|
2011年7月31日
| 津波の跡 |
津浪の引いた後の姿。
石巻から気仙沼間の気仙沼線のそば家も車もガレキと一緒に流されてしまった残骸、
|