2024年8月30日
| 令和の米騒動 |
厳選米でお米を販売して25年以上になりますが、
今までで一番の注文数をいただき嬉しさとともに、
責任をもって販売しようと身の引き締まる思いです。
台風の影響も少なく今年も無事に収穫作業進んでおります。
米不足のニュースを見ていると農家として心苦しく、
楽しみにお待ちいただいてるお客様の為、
一生懸命収穫してまいります。
|
|
2023年9月4日
| ツヤツヤの新米・販売始まりました。 |
やはり新米ですね。
早々に我が家でも、新米を食べました、4年産のお米とは違いが解りますね。炊飯器の湯気の香りが、植物系のなんとも言えない、香りが御勝手から、立ちこめました。
|
|
2023年8月20日
| 昨年より早めにツヤツヤの新米出荷できそうです・割引価格で、新米予約受付中 |
収穫直前の水田です。
新米予約の場合、割引価格でお得ですので、ぜひ新米予約をお勧め致します。
今年は、天候に恵まれて、例年より早めに、出荷できそうです。9月5日~7日前後出荷予定
|
|
2022年9月8日
| ツヤツヤの新米・販売始まりました。 |
新米の刈り取り
今年は、例年になく良い新米が、収穫できました。
9月は、新米の時期ですので、ぜひ食べて下さい。
|
|
2021年9月7日
| ツヤツヤの新米・販売始まりました。 |
新米コシヒカリです。
植物系のさわやかな新米の香り。ご飯を一口含んだだけで甘さが伝わり、炊飯の時からキッチン湯気で新米をたいていますよーという匂いが広がる。
|
|
2019年9月16日
| ツヤツヤの新米販売中です。 |
新米の香り、ツヤツヤした触感、を堪能して下さい。
30年産のゆめひたちは、厳選米で好評につき、完売になりました。31年産の新米を販売中です。
30年産の古米ではなく、新米をでひ食べて下さい。
|
|
2019年9月9日
| 31年産・新米コシヒカリの販売始めました。 |
天候に恵まれて、美味しい新米を販売中です。
新米特有の、香り、ツヤツヤした触感をぜひ堪能して下さい。
|
|
2018年9月18日
| ピカピカの新米、販売中です。 |
ピカピカ、艶々の、新米です。
30年産の新米を、販売しています。
お米の一番美味しい時期ですので、ぜひ新米を食べて下さい。
|
|
2017年9月8日
| 29年産・新米の販売を始めました。 |
29年産の新米です。
29年産の新米です。新米特有のツヤツヤした食感と新米の香りを堪能してください。
|
|
2014年9月12日
| ピカピカの新米販売、始まりました。 |
26年産新米です。
炊飯器からでる、新米の湯気の香り、炊飯器の蓋を開けた時、思わず感動、ピカピカの新米を食べて下さい。
|
|
2013年10月10日
| 25年産、新米の安全も確認されました。 |
放射能の検査結果です。
今年も、昨年同様安心して、食べれるお米が収穫できました。今の時期しか味わえない、新米の食感を堪能して、下さい。
|
|
2012年9月14日
| 24年産・新米の販売を始めました。 |
24年産・新米の刈り取りです。
今年は、台風などの被害もなく、好天に恵まれて、新米の販売を始めました。例年になく品質のよい、新米が、収穫できました。
一年で一番お米の、美味しい時期ですので、ツヤツヤした新米の食感、炊飯器からでる新米特有の湯気の香りを、堪能して下さい。
|
|
2011年10月6日
| 消費者の方と稲刈り交流会 |
消費者のみなさんとの、稲刈り交流会
子供さんたちも参加して、消費者の皆様と
稲刈りの交流会を行いました。
皆さん、初めての体験で、楽しいひと時を
過ごしました。子供さんたちは、イナゴやバッタ
などを追いかけていました。
|
|
2011年9月27日
| 責任をもって、販売できる新米が、収穫できました。 |
たくさんの昆虫類が、住める水田です。
今年の新米も、安心して食べるお米が、収穫できました。茨城県のお米も、すべての地域で、安全が確認され、県の検査とは別に、柴山農園のお米も、放射能の検査を受け「ゆめひたち」「コシヒカリ」とも、暫定規制値:穀類500Bq/kg以下ではなく、すべての項目で、「検出せず」の結果がでました。
水田には、たくさんのイナゴや昆虫類が住み、昆虫を食べに、たくさんのシラサギが飛んで来ました。
小さな昆虫でも住める、水田です。
今年も安心して食べられる、新米が収穫でき、責任をもって、販売できるお米です。
|
|
2011年9月16日
| 美味しい新米の安全が確認されました。 |
コシヒカリの安全も確認されました。
放射能の検査結果、コシヒカリの安全も確認されました。 23年産の「コシヒカリ」新米の販売が、始まりました。市町村の検査とは別に、柴山農園独自で、「コシヒカリ」の検査を行いました。①:放射性ヨウ素(I-131)検出ぜず、②:セシウム-134検出ぜず、③:セシウム-137検出せず、④:放射性セシウム(Ca-134,137合算値)検出せず、検出限界:20Bq/kg、暫定規制値(穀類):放射性セシウム500Bq/kg、検査結果の「検出ぜず」は検査出下限値未満を示します。
|
|
2011年9月13日
| 安全が確認されました。 |
放射能の検査結果、ゆめひたちの安全が確認されました。
23年産の「ゆめひたち」新米の販売が、始まりました。市町村の検査とは別に、柴山農園独自で、「ゆめひたち」の検査を行いました。①:放射性ヨウ素(I-131)検出ぜず、②:セシウム-134検出ぜず、③:セシウム-137検出せず、④:放射性セシウム(Ca-134,137合算値)検出せず、検出限界:20Bq/kg、暫定規制値(穀類):放射性セシウム500Bq/kg、検査結果の「検出ぜず」は検査出下限値未満を示します。
22年産同様、安心して、23年産ゆめひたちの新米を食べて下さい。
|
|
2011年5月21日
| 23年産の田植え・順調に進みました。 |
23年産の田植え・順調に進みました。
昨年に続き、今年も長男のお嫁さんが、田植えに来てくれました。秋の新米の収穫を楽しみに、管理を続けます。
|
|
2010年9月8日
| 22年産米・新米の販売始まりました。 |
お父さんと一緒に稲刈り・・・?
久々の農場だよりです。
今年は、天候に恵まれて、例年より早めに新米の収穫が、始めりました。大人気の、ゆめひたちの新米をぜひ食べて下さい。
|
|
2005年8月16日
| 来月は、新米の収穫です。 |
実るほど頭を垂れる稲穂かな
今年も待ちに待った新米の収穫の時期が近づいて来ました。5月初旬に田植えした苗も順調に生育し、来月実りの時期を迎えました。生産者でも新米を食べるのは楽しみです。今からワクワクしながら水田の見回りをしています。
新米の予約も受け付けています。
|
|
2005年1月16日
| 孫達も餅つき、頑張りました。 |
新年の準備
毎年恒例のお餅つきを12月30日に、おこまいました。今年は孫達がお手伝いに参加楽しくお正月の準備をしました。
初めてお供え用のお餅を作りましたが、たいへん良く出来ました。
|
|
2004年11月13日
| 最近少なくなりました。 |
のうぼっち
稲刈りの済んだ水田にわら帽子みたいに見えるのが茨城の方言で「のうぼっち」と言います。農家以外の人はあまり聞きなれない言葉だと思います。稲わらを自然に乾燥させて畑などに敷き、野菜の霜よけや有機質の肥料の替わりに使用します。最近は、科学肥料などが多く使われる為あまり見かけなくなりました。
|
|
2004年10月16日
| 水田一面が紙で覆われます。 |
無農薬栽培米の田植え水田
稲作りにおいて無農薬栽培をするのは、除草の問題が最大のネックになっています。除草剤を使わないで栽培する方法はいくつか有りますが、労力的に大変で三菱農機さんが、紙をひきながら苗を植える田植え機を開発しました。それでも完全に雑草を抑えることは出来ません。最後は人の手による雑草抜きです。
|
|
2004年9月20日
| 「しらさぎ」が、たくさん飛んで来ました。 |
今年も飛んで来ました・しらさぎ。
たくさんの白鷺が、今年も飛んで着ました。農薬の使用を止めてから、水田には色々な小動物(昆虫、カエル等)が住み着くようになりました。それらをエサに白鷺が追いかけて食べています。水路には、ザリガニやドジョウもたくさんいて、孫たちの遊び相手になります。
|
|
2004年9月5日
| 平成16年産・新米コシヒカリ販売開始!! |
新米コシヒカリ販売スタ-ト!
いよいよ、我が家の「コシヒカリ」、「ゆめひたち」の収穫が始まり、皆様に、お届け出来る様になりました。
今年は、天候にも恵まれ、昨年よりも一週間早く、お届け出来る様になりました。
|
|
2004年8月17日
| 孫たちも頑張りました。 |
孫たちもお手伝いに来てくれました。
「農場だより」がページのなかに加わり、近況をお知らせして行こうと思います、時々覗いてみて下さい。1回目は、我が家の孫たちを紹介します。田植えに孫たちも応援に来て、苗を運ぶのをお手伝いしてくれました。水路でザリガニを見つけるとザリガニ取りに夢中になり、ザリガニやオタマジャクシを取って遊んでいました。孫たちを見ていてザリガニやオタマジャクシが残る自然を残してあげられる喜びを感じました。
|